昨年(1998年)の6月に新企画として登場した「60年代のテレビ」の中の「60年代のテレビ番組表」は、その月に、1966(昭和41)年1月1日付の新潟日報の「テレビ番組表全体」を採録したページと、番組表と解説記事をもとに私が能書きを足した「朝の部」と「お昼の部」の、合わせて3ページを作り込んでアップした後、なんと約9カ月にわたって放ったらかし状態になっておりました。
Cyber Click!
そのトップを飾るのが、先日、SWさんから貴重な画像をお送りいただいた『産経新聞』の連載に引き継がれることになる、日本のTVアニメ市場に燦然と輝いている「鉄腕アトム」であります。
右の写真は、新聞のテレビ番組面の解説欄に載っていたもので、今は「犬猿の仲」で有名な長島と野村が、にこやかに仲良く並んで座っております。ここに映っているのは、王、長島、野村、江藤の打者側の4人だけですが、あとは、稲尾、尾崎、村山、村上の4投手が出演しております。 村上は、あの日本人初の大リーガーとしてサンフランシスコ・ジャイアンツで活躍し、現在、NHK衛星放送の大リーグ解説でお馴染みの、村上雅則さんであります。 今だったら、やっぱり、「美空ひばり」と「プロ野球初春八人男」を録画して「美空ひばり」は永久保存、「夢で逢いましょう」はリアルタイム、というパターンでしょうか。それにしても、「夢で逢いましょう」の出演者の顔ぶれを見ると、実に、キラ星のごとく、と申しましょうか、錚々たるメンバーが揃っており、なんと贅沢な番組だったのだろうと思わずにはいられません。 そして、10時からは、「バイタ〜リス」やタバコのヤニ取り歯磨き粉(商品名を忘れてしまいました。何でしたっけ…。「タバコ・ライオン」?)のCMも懐かしく思い出される「逃亡者」であります。
毎回、番組の冒頭で繰り返された、「リチャード・キンブル(?)、職業・医師…。彼は、妻殺しの無実の罪で…。現場から立ち去った片腕の男を追って…。ジェラード警部の執拗な追跡を逃れ…」と、ほとんど覚えていませんが、あの語りは極めて印象的でありました。すでに、主演のデビッド・ジャンセンと警部役のバリー・モーズの繰り広げる逃亡と追跡のドラマが醸し出す何とも言えない緊張感は、子供だった私たちにも、サスペンスの面白さというものを教えてくれたような気がします。 (このページをアップしたのが1999年3月20日の夜でしたが、アップした直後にSWさんから、「逃亡者」の画像をお送りいただきましたので、今日(1999年3月21日)、改めて、お送りいただいたうちの2枚をアップさせていただきました。「お便りコーナー」では、お送りいただいた画像を、すべて、紹介させていただいておりますので、ご関心のおありになる方は、お立ちよりください) そして、深夜の時間帯に入ってまいりまして、ニュースとスポーツニュースを挟んで、これまた、先日、SWさんから貴重な画像をお送りいただいた「0011ナポレオン・ソロ」が続くわけであります。東京では、「逃亡者」がTBS、「ナポレオン・ソロ」は日本テレビで放映されていたはずですが、さきほどの繰り返しになりますが、新潟県長岡市では、同じチャンネルで人気番組を続けて見ることができたのであります。 当時は、土曜日の夜とは言っても、この「ナポレオン・ソロ」で放映が終了していますから、恐らく、深夜零時以降の番組はなかったわけで、あの頃の日本人は、大人も子供も、極めて健全な生活を送っていたことになります。 とか言いながら、現在、うちの子供たち(上が小学6年生、真ん中が小学4年生)は、土曜日でも10時には寝かせていますが、私は、「逃亡者」も「ナポレオン・ソロ」も、ほとんど毎回のように見ていたような気がしますので、当時の小学生の方が、というか、私の方が、不健全な生活を送っていたことになってしまいますが…。 |
BSN(新潟放送) | NHK総合 | NHK教育 | ||||
19:00 | 00 | 鉄腕アトム「かんづめ狂騒曲」 (声)清水マリ 勝田久 矢島正明 語り手・谷津勲 |
00 | きょうのニュース | 00 | 世界の教育テレビ番組(1) 日本賞参加作品から▽郵政大臣受賞「紙だまでっぽう」▽特別賞受賞「動物の謝肉祭」▽初等教育部門参加「カーチャと英語を23回」 |
30 | 新名犬ラッシー「蜜蜂が逃げた」ジョン・プロポスト (声)久松夕子 香椎くに子 ほか | 15 | 年頭のあいさつ | |||
20 | 祝天曲 NHK交響楽団 | |||||
30 | [色]初春歌謡絵巻 三波春夫江利チエミ朝丘雪路桑野みゆき三田明 「百年桜」 ほか |
|||||
20:00 | 00 | 宮本武蔵「宿敵」 北大路欣也中村賀津雄江原真二郎中谷一郎野川由美子浪花千栄子桂麻紀宝生あや子 | 00 | ドラマ「坊ちゃん」 夏目漱石作池田一朗脚色宇野誠一郎音楽松井恒男演出津川雅彦ハナ肇谷啓益田喜頓佐藤慶石橋エータロー入江若葉北林谷栄横山道代長沢純浦辺粂子ほか | 00 | 日本の宇宙開発(1) 「未知の空間をめぐる」東京大学教授永田武東京大学教授平尾邦雄京都大学教授大林辰蔵名古屋大学教授早川幸男気象庁有住直介司会・村野賢哉 |
55 | ローカル・フラッシュ | |||||
21:00 | 00 | ヒット・ショー 美空ひばり砂川敬介古村朋子中野美和子鈴木治彦 | 30 | 初夢であいましょう 「地球の上に朝が来る」坂本九九重佑三子坂本スミ子デューク・エイセス田辺靖雄黒柳徹子エリック渥美清ほか | 00 | スラブ歌劇(再) ▽[色]歌劇「売られた花嫁」▽スラブ歌劇特別演奏会から歌劇「ルサルカ」から「月は白銀に輝き」歌劇「売られた花嫁」から「「かか、かあさんは言った」歌劇「トスカ」から「たえなる調和」 |
30 | プロ野球初春八人男 王貞治長島茂雄 村上雅則 野村克也 村山実 江藤慎一ほか | |||||
22:00 | 00 | 逃亡者「全州非常警戒」デビッド・ジャンセン ポール・リチャーズルー・アントニオシャーリー・ナイト(声)睦五郎納谷悟朗村越伊知郎平井道子寺島信子ほか | 00 | [N] ◇10 ローカル[N][天] | ||
15 | 1966年の展望(1)「保守と革新のビジョン」自由民主党・前尾繁三郎、日本社会党・江田三郎、評論家・大宅壮一、司会=NHK論説委員・平野宗義 | |||||
23:00 | 00 | [N] ◇10 スポーツ[N] | 00 | 舞踊桧舞台(1)長唄「京鹿子娘道成寺」梅幸男女蔵薪水唄・伊十郎和兵衛 | ||
15 | 0011ナポレオン・ソロ「キツネとタヌキ」ロバート・ボーンデビッド・マッカラムほか | 30 | 写真構成「京の春」 |
番組解説から
★舞踊桧舞台(N後11・0)
格調高い古典舞踊を、当代一流のカブキ俳優と、東西一流舞踊家の出演によって味わう。 ★プロ野球バラエティー(B後9・30)
1965年度のプロ野球界で大活躍した8人のスター選手が元日の夜に笑いをふりまくゲームショー「プロ野球初春8人男」。 ★ドラマ(N後8・0)
夏目漱石の作品の中でも最も広く親しまれている「坊ちゃん」を池田一朗が脚色したもの。 日本の宇宙開発 (N教後8・0)
日本の宇宙科学、ロケット技術、人工衛星について、三夜にわたって明らかにする。第一夜は「未知の空間をさぐる」。 |
ということで、私が育った新潟県長岡市の地元局・新潟放送(BSN)の番組を中心に、当時の夜の番組を振り返ってみましたが、新潟日報のテレビ欄には、なぜか、フジテレビと日本テレビの夕方以降の簡単な番組表も掲載されておりまして、当時も、なぜ、長岡では映らないのに、フジテレビと日本テレビの番組表が掲載されているのか分かりませんでしたが、今でも、分かりません。 それはともかく、日本テレビの9時からの番組で「ジャニーズ・ナイン・ショー」というのがありまして、恐らく、毎週土曜日の9時から、ジャニーズのレギュラー番組が放映されていたものと思われますが、なんと、ジャニーズ以外の出演者としてブルーコメッツの名前が載っております。1966年1月1日ということは、ブルーコメッツが「青い瞳」でデビューする3カ月も前のことでありますから、この番組表は、ブルーコメッツの名前が、デビュー前から、それなりに露出されていたことを証明するものと言えそうであります。 そして、深夜11時45分からは、以前、「お便りコーナー」で、ひとしきり話題になっていた「ギャラントメン」が登場しております。 また、フジテレビでは、夜9時から、泉大介さんの司会も懐かしい“ナショナル・プライス・クイズ”「ズバリ!当てましょう」の名前が見えておりますが、この番組は、BSNでは、確か、日曜日の朝11時頃から放送されておりました。 さらに、同じフジテレビで、夜の10時から、そのままですが、「夜の10時劇場」ということで「1966年新春スター隠し芸大会」が組まれており、フジテレビのお正月の看板番組「隠し芸大会」も、通常番組のスペシャル版として1時間しか放送されていなかったようであります。 |
フ ジ | 日 本 | |||
17:00 | 00 | 早射ち保安官「無法者の新聞」バット・コンウエイ | 50 | 神奈川ウイークリー |
18:00 | 00 | まんがの王様 | 00 | 少年シンドバッド(終) |
15 | 宇宙エース | 15 | 快傑ゾロ「逃亡者」 ガイ・ウィリアムスヘンリー・カルビン(声)金内吉男ほか | |
19:00 | 00 | 鉄腕アトム「カンズメ狂騒曲」 | 009!!大あばれとんま天狗「新春御前試合の巻」 | |
30 | グーチョキパー「日本はしあわせ」小山田宗徳中村メイコ花木章吾 | 30 | 弁慶「紅と檜」 丹波哲郎 大山克巳小暮実千代 | |
20:00 | 00 | のれん太平記 加東大介 乙羽信子水谷八重子市川翠扇黒柳徹子 | 宮本武蔵「宿敵」北大路欣也中村賀津雄江原真二郎中谷一郎野川由美子ほか | |
56 | 待ッテマシタ! | |||
21:00 | 00 | ズバリ!当てましょう 森繁久弥金田正一ほか | 00 | ジャニーズ・ナイン・ショー「ジャニーズ・リサイタル」ブルー・コメッツほか |
30 | スター千一夜 吉永小百合 | 30 | スター劇場「初笑い壷とり珍道中」有島一郎森川信 | |
45 | 歌うトップスター 西郷輝彦ゲスト・花菱アチャコ | |||
22:00 | 00 | 夜の十時劇場「1966年新春スター隠し芸大会」 | 45 | すてきな夫婦 小暮実千代 |
23:00 | 50 | 劇映画「伊豆の踊子」 美空ひばり石浜朗片山明彦 | 15 | 男性ピンチ作戦「星は何でも知っている! ピンク!!」 |
45 | ギャラント・メン「運命の遭遇」(声)原保美松本朝夫 |
皆さんも、甦ってきた記憶や確かめたい事実など、何でも結構ですので、お便り下さい
E-mail:kiyomi60@bb.mbn.or.jp
(C)1999 Kiyomi Suzuki