テクニック

ここでは基本から応用、さらに役に立つかは微妙なテクニックを紹介していきます。

シュテン山道中級のテクニック

シュテン山道中級の後半のフロアは、最高の木が落ちているのでどうしても避けては通れません。 しかし盾を弾くケンゴウが出現します。壁を背に出来る場所が極端に少なくなるので、盾を失った人も多いはずです。

それを防ぐ方法は、ケンゴウが出現するフロアだけ盾を装備しないというのがあります。強い剣に(三、回)の印が入っていれば 倒される事はまずないでしょう。ボス戦前の2フロアは罠が出現しないので、眠りガスで袋叩きという心配もありません。 うっかりダッシュして出会い頭に特技を使われても、盾を装備してないのでなにも起こりません。

シュテン山道上級のテクニック

シュテン山道上級のボスは女王グモですが、このフロアはビックリの壺が出現する可能性があります。 最初から落ちているもの以外にヨロイグモを延々と倒していくとたまに落とすことがあります。

このビックリの壺はどうたぬき・鍛えた木の盾・木づちなど、役に立つアイテムが入っている可能性があるので序盤ではかなりありがたいです。

また、女王グモがいなくなった後でも仲間のショウカンマルに乗り移って召喚スイッチを作りまくり、召喚されたヨロイグモをマルジロウ父で転ばしていきます。 これでビックリの壺を集める事が出来ます。

鬼ヶ島でのテクニック

鬼ヶ島のアイテムを荒稼ぎするテクニックです。用意するものは落とし穴10個ぐらい(開かずの間で簡単に手に入ります)・聖域の巻物 そこそこ強いモーニングスター(回・必)(無くても可)またはそこそこ強い剣(三・回・必)・サトリのつるはし・モンスターの罠(数個)・矢(50本ぐらい)・転ばぬ先の杖です。

まず土偶が出やすい11〜12階で転ばしの土偶を探します。無ければ12階から落とし穴で落ちるを繰り返します。 運良く見つけることが出来たら転ばしの土偶が端に来るように広く壁を掘っていきます。図で表すと、こんな感じです。

■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□□□■■■
■■■□□転□□□■■■  転・・・転ばしの土偶
□□□□□□□□□□□□
■■■□□□□□□■■■
■■■□□□□□□■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■□□転□□□□□□□□□□□□□■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

壁を掘り終わったら、転ばしの土偶とは逆側の端のほうに聖域の巻物を置きます(敵に土偶を壊されるのを防ぐため)そのとなりにモンスターの罠を置きます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□□□□□□□□□□モ□□■■  モ・・モンスターの罠
■■■□□転□□□□□□□□□□聖□□■■  聖・・聖域の巻物
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

あとは矢を転ばしの土偶と聖域の巻物の中間にばらまいて、モンスターの罠を踏めばOKです。ちなみに、聖域の巻物は貼り付いているとモンスターの罠の影響を受けません。 またこの時から盾は外しておいて下さい。ケンゴウが出現するので操作ミスすると盾を失いかねません。

罠を踏むと大量の敵が発生しますが、聖域の巻物の上にいれば恐くありません。あとは敵がアイテムを落とすのを足踏みして待ち、 あとは敵を倒すだけです。モーニングスターだと周りの敵を速く一掃出来ます。

必要なアイテムを確保→矢をばらまく→罠を踏むの繰り返しで、 アイテムが大量に集まります。回復の剣も作り放題ですし、大部屋の巻物で黄金の間も探し放題です。変化の壺、吸い出しの巻物を集めて開かずの間で使用もできます。 他にもいろいろなアイテムが集まります。この作業中に聖域の巻物は補充できるので、2回目・3回目と落とし穴が尽きるまで行う事が出来ます。

剣に(飯)や(に)があると適度に敵をおにぎりにするので矢をばらまく必要がなくなります。 条件さえ揃えば最果てや開かずの間でもこれを行う事が出来ます。

白発白中の腕輪入手テクニック

白発白中の腕輪は大三元シリーズ作成に不可欠な腕輪ですが、入手機会が少ないです。ここでは、 少しでも入手確率を上げる方法を紹介します。

用意するものは落とし穴(20個ぐらい)・仕入れ直しの巻物です。鬼ヶ島で白発白中の腕輪が入手できる階は、 ガラハ戦以降の店か行商人からとなっています。そこで比較的店の出やすい17〜19階を落とし穴で往復して、 白発白中の腕輪が売られているまで粘ります。腕輪専門店が合ったら仕入れ直しの巻物を使い、入手を狙います。 ちなみに、白紙の巻物・如意棒も同時に狙えます。 実際にこれをやっても成功確率は100%ではありませんが、どうしても手に入れたい場合は役に立ちます。

開かずの間のテクニック

開かずの間は出現アイテムが乏しいですが、変化の壺で変わるアイテムの中には貴重なものもあります。 やまびこの盾をはじめ、剛剣マンジカブラ・風魔の盾・白紙の巻物などのレアアイテムが変化の壺でたまに出現します。 それらのアイテムを入手して、装備強化をするのが狙いです。

用意するものは、変化の壺数個(容量の大きい壺を1つは必須)、吸い出しの巻物 持ち帰りの巻物(帰還する場合)、変化の壺に入れるアイテム(矢など)です。これらのアイテムは、上の鬼ヶ島のアイテム入手テクを使うと全て揃うと思います。

開かずの間に入ったら変化の壺にアイテムを入れていきます。容量の一番多い壺以外の変化の壺を全て割ったら、 容量の多い変化の壺にアイテムを入れ→吸い出す→入れる→吸い出す・・・の繰り返しです。容量の多い壺に吸い出しの巻物を集中して使うことで、 入手確率を上げます。

確実にアイテムを入手したい場合は全てのアイテムを倉庫に入れ、手持ちアイテムを無しの状態にします。 ギタンも銀行に預けたら、倉庫の外でデータをコピーします。目当てのアイテムが入手できなかったら、データを消し、倉庫に変化の壺がある状態のデータをコピーします。 すると変化の壺が残っている状態で再開する事が出来ます。あとはこれを繰り返して、アイテム入手を狙います。

始めにどの敵を仲間にするか

モンスターの壺が手に入ったら悩むのが、どの敵を仲間にするかです。合成目的ならマゼルン系、食料入手ならにぎりもとじめ、 装備強化ならイアイなどが候補になるのですが、まず一番に仲間にしたいのが、ハイパーゲイズです。

しあわせ草などで何とかこいつを仲間にするとあとのモンスター捕獲に凄く役立ちます。敵を混乱させて、同士討ちを誘えばシュテン山道で マゼゴン、にぎり元締め、マルジロウ父、パオパ王ーンなどの敵がしあわせ草を使うことなく、楽に仲間にする事が出来ます。 この方法を使うと、シュテン山道・鬼ヶ島でドスコーイ系、シャチーン系、エスカルゴン、プチフェニックス、タウロス系、シューベル系以外の敵は全て仲間にする事が出来ます。

倉庫での合成テクニック

マゼルン系を仲間にすると倉庫で合成が出来るようになりますが、その方法をいくつか紹介します。

マゼルン系にアイテムを飲み込ませる→マルジロウ系に乗り移る→転ばせてアイテム回収で合成をすることが出来ます。 注意点は転ばせる前にマゼルン系をうっかり呼ばない事と、転ばせる場所には床にスペースがあることを確認することです。 油断するとせっかくのアイテムを失う可能性があります。くれぐれも注意してください。 この方法の長所は慣れれば簡単なところで、短所はのりうつりの杖が必要な事です。

次は転び石を使った方法です。転び石を倉庫の隅のほうにあらかじめ置いておきます。マゼルン系にアイテムを投げ、 白発白中の腕輪を装備し、転び石の上に乗ります(転ばぬ先の杖は必須)。

■■■人人人■■■
■□□□□□□□■
■□□□□□転□■  人・・倉庫番など
■□□□□□□□■  転・・転び石(この上に乗る)
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■

倉庫をウロウロしているマゼルン系が隣接してきたら位置を入れ替えます。こうするとマゼルン系が転び石の上に乗ります。

■■■人人人■■■
■■■■■■■■■
■□□□□□□□■
■□□□□□転□■  人・・倉庫番など
■□□□□□混□■  転・・転び石(この上に乗る)
■□□□□□□□■  混・・アイテムを飲んだマゼルン系
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■
↓
■■■人人人■■■
■■■■■■■■■
■□□□□□□□■
■□□□□□転□■  人・・倉庫番など
■□□□□□試□■  転・・転び石(この上にマゼルン系)
■□□□□□□□■  試・・シレン(白発白中の腕輪装備中)
■□□□□□□□■
■□□□□□□□■

あとは、矢などを投げると転び石が起動してアイテムを回収することができます。 転び石で転ばせても、マゼルン系は怒って攻撃したりはしてこないのでご安心を。 回収後にマゼルン系を壺に戻せば、また合成が可能になります。 もちろん転び石の周囲にはアイテムが落ちるスペースが必須です。この方法の長所はアイテムを何も消費しない事です。 短所は白発白中の腕輪入手が面倒な点です。

特殊合成の一覧

回復の剣
剣に(薬・弟・命)(順不同)の印を付ける。合成する剣は何でも良い。
サトリのつるはし
つるはしの印を全て(掘)で埋める。
龍神剣
ドラゴンキラーに(竜)の印を3つ付ける。
火迅風魔刀
カタナ+99の印を全て埋めたものを、鍛冶屋で鍛える。
大三元の剣
象牙の剣に(白)の印を3つ付ける。
秘剣カブラステギ
剛剣マンジカブラに(月・火・水・木・金)の印を順番どおりに付け、それを鍛冶屋で鍛える。このとき、剛剣マンジカブラの修正値は関係無い。
サトリの盾
重装の盾の印を全て(重)で埋める。
大三元の盾
象牙の盾に(白)の印を3つ付ける。
ラセン風魔の盾
風魔の盾+99の印を全て埋めたものを、変化の壺に入れる。

泥棒テクニック

大部屋にする方法

大部屋にすると店主は階段目指して走ります。また、この時は2倍速になっています。注意点は、店長、大店長は魔法をはね返す事です。

壁を掘る方法

トンネル、引き寄せの杖を使う・・・トンネルの杖、引き寄せの杖が必要です。つるはしや大砲の弾もあると便利です。 もちろんサトリのつるはしがあれば言うことありません。まず、仮にこのようなフロアがあったとします。

■■■■■■■■■■  試・・シレン
■□□□□□□□□■  店・・店主系
■□□物物物□□□■  物・・店の売り物
■□□物物物□□店■■ ◇・・トンネルの杖で掘った壁
■□□物物物□□□□□
■□□□□□□□□■■
■□□□試□□□□■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■◇■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
■■■■◇■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇□□□階□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

まず、階段の部屋から店の方向にトンネルの杖で穴を掘ります。次に店の中と軸が合うように穴を掘ります。

■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□■
■□□物物物□□□■
■□□物物物□□店■■
■□□物物物□□□□□
■□□□□□□□□■■
■□□□試□□□□■
■■■■階■■■■■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■
■■■■◇■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■◇■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
■■■■◇■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
◇◇◇☆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇□□□□□□□□□□
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

☆の位置から階段に向かって引き寄せの杖を振ります。すると階段が目の前に来ます。さらに、試の位置から階段に向かって引き寄せの杖を振ると上図の状態になります。 階段は目の前なので、あとはアイテムを持って逃げるだけです。

上記の方法は途中で水脈や壊せない壁がある場合は出来ませんが、それ以外なら階段が何処にあっても出来るので、なかなかいい方法です。