トンファンの穴攻略

ダンジョンの特徴など

下準備

99階を目指すなら、ンフーの能力を万全な状態にするべき。ここではンフーに覚えさせておきたい能力を考える。

候補となる能力は以下のとおり。

回復系

いやしウサギ
  • シレンのHPが減っている状態かつンフーの周囲8マスにシレンがいる場合、シレンのHPを10回復する。
  • 救命ウサギより回復量が低いため、わざわざ入れる必要はない。
救命ウサギ
  • いやしウサギと同じだが、回復量は20。
  • 99階を目指すなら必須の能力。

アイテム稼ぎ系

ジャンガリガン系
  • 敵1体につきアイテムを1回奪う。既に奪っている敵なら直接攻撃に変わる。
  • 杖や盾を手軽に入手できるので、能力的には優秀。
壷つりジジイ系
  • 直接攻撃し、敵が倒れた場合、一定確率で壷を落とす。
  • 吸収の壷確保のための能力。吸収の壷はこのダンジョンでは非常に重要なので、この能力は外せない。
にぎり元締め
  • 直接攻撃し、敵が倒れた場合、一定確率で巨大なおにぎりを落とす。
  • このダンジョンでは肉があるので、枠を1つ削ってまで入れる必要は無い。
ワルっトド系
  • 敵1体につきアイテムを1回盗んでワープする。
  • ンフーがワープしてしまうので、中盤以降が厳しい。

補助系

イカエンペラー、イカカイザー
  • 同じ部屋にいる敵全てを100ターンの間、目つぶし状態にする。
  • 非常に強力な能力。2つ入れる必要は無いが、どちらか片方は入れておくべし。
ヒャクメ魔人、ヒャクメ魔王
  • 同じ部屋にいる敵全てを10ターンの間、混乱状態にする。
  • 上記、目つぶしの特技と同じく、非常に強力な能力。どちらかはいれておきたい。
からぶり仙人
  • 敵を5ターンの間、空振り状態にする。
  • 敵の直接攻撃を封じることができ、ギャザー系にも有効なのが嬉しい。
オドロ、チドロ
  • 相手の攻撃力と防御力を0にする。
  • 1回で相手をステータスを無力化する恐ろしい能力。特技は使える状態だが、吸収の壷で封印できるので問題ない。
  • 発動率を上げるため、オドロ、チドロの両方を入れておきたい。
ガイコツ魔王、ガイコツ魔天
  • 封印、身がわり、睡眠、ブフー、鈍足、レベルダウンのいずれかの効果を相手に与える。
  • どの効果も非常に強力。入れておいて損は無い。
ゲイズ系
  • 相手を10ターンの間、ゾワゾワ状態にする。
  • 強力な敵でもゾワゾワ状態にできれば勝ち確定。入れておいて損は無い。
まどろみ使い系
  • 相手を5ターンの間、睡眠状態にする。
  • 能力的には優秀だが、他の補助能力がそれ以上に優秀なので、あまり採用されることが無い。
メンベルス
  • レベル2の身代わりを1体召喚する。
  • 識別カズラなど、トンファンの穴で出現しない敵の肉を得たり、序盤で大量の経験値を得られる可能性がある。
  • 敵が、身代わり、ンフー、シレンの全てに隣接している場合、攻撃対象は身代わりかンフーのどちらかになる。
  • ンフーは身代わりに攻撃しないが、イカエンペラー(イカカイザーも?)とスカイドラゴン(アークドラゴン、アビスドラゴンは不明)の特技は身代わりに向けて使ってくれる。身代わりと距離さえ取れれば、まず確実に倒せる。
  • 1階からマスターチキンやチェインヘッドを召喚して倒されるなどの事故もあるが、シレンのレベルが上がり、吸収の壷の特技も充実してくれば事故はほとんど起きない。慎重に進むタイプの人ならローリスクハイリターンの優秀な能力。
  • ベルトーベンやショーパンにするとリスクが大きすぎるのでオススメできない。リスクを最大限に回避したいならシューベルという手もある。

攻撃系

スカイドラゴン
  • 同じ部屋にいる敵1体に向けて40ダメージの炎を吐く。
  • ダメージだけ見ればアークドラゴン、アビスドラゴンより下回るが、対象が部屋内の敵のみなのでかえって使いやすい。
アークドラゴン、アビスドラゴン
  • 同じフロアにいる敵1体に向けて炎を吐く。ダメージはアークドラゴンで50。アビスドラゴンで60。
  • フロアにいる敵を次々に倒していくが、強力すぎる能力であるがゆえ、敵からアイテムを得たり肉を入手できる確率が大幅に減ってしまう。
  • このダンジョンにはあまり向いていない能力。

まとめ

ンフーの能力は個性が出るため、どれが正解というのは無い。

ちなみに、私のンフーの能力は以下の10個。メンベルスと吸収の壷重視になっている。

吸収の壷に入れたい能力

救命ウサギ
  • シレンとシレンに隣接している者全てのHPを50回復する。ゴーストタイプの敵の場合は50ダメージを与える。
  • ンフーのHPを回復させる手段は乏しいため、多めに確保しておきたい。
  • ゴーストタイプの敵への攻撃手段としても。特にホルムデーモン、メチルサタンに対して有効。
イカエンペラー、ヒャクメ魔人
  • 開幕モンハウ対策として用意しておきたい。ンフーが使うのを祈るという手もあるが、不確定要素には頼らないほうが無難。
ゲイズ系
  • 10ターンの間、敵をゾワゾワ状態にする。
  • 強敵や身代わり相手に有効。使用回数を惜しむ必要はないので、積極的に使っていきたい。
まどろみ使い系
  • 5ターンの間、敵を睡眠状態にする。
  • ターン数が短いので、ンフーのサポートが欲しいところ。
ミドロ系
  • 攻撃力減少も嬉しいが、防御力も減少するのが嬉しい。
  • 非常に優秀な能力なので、多めに確保しておきたい。
ぼうれい武者
  • 正面の敵に乗り移り、シレンに戻る。
  • シレンに戻ると乗り移った敵が消えるので、いざというときの一撃必殺として使える。
  • ギャザー系にも有効。
  • 終盤で能力を確保するのは難しい。序盤で能力を確保して終盤まで温存しておくか、ぼうれい武者の肉を温存する必要がある。
強化カズラ
  • 吸収の壷が不足がちになる終盤で、0になった壷の容量を増やすことができる。
  • 白紙の巻物を手に入れることが可能。ねだやしの巻物として使えば非常に楽になる。
  • ウツボカズラ系の肉を召喚で入手→肉を他の敵に投げる→シューベルで召喚した身代わりを倒させるか、しあわせの杖でレベルアップさせれば出現させることが可能。

構成

以下のような構成が理想。しかし、これはあくまでも目安なので、中盤以降は多めに確保しておいて問題ない。

階層別攻略

1〜4階

ンフーに敵を倒させ、身代わり召喚と吸収の壷入手を狙う。ただし、ンフーばかりが敵を倒していると肉を得られないので、適度にシレンも倒すのを忘れずに。

5〜11階

ゲイズとまどろみ使いが出現する。吸収の壷である程度の回数、能力を確保しておきたい。

この階層も基本的には身代わり召喚、吸収の壷狙いで。身代わりを倒していけばレベルが大幅に上がるため、しばらくは楽に進めるようになる。

12〜16階

ぼうれい武者の能力、救命ウサギの能力確保を狙う。どちらも10〜15回分は確保しておきたいところ。なお、救命ウサギはシューベルで召喚した身代わりをいやしウサギに倒させればOK。

余裕があればはんにゃ武者の肉も狙いたい。敵からの直接攻撃のダメージを反射するため、終盤の力押しの敵に対しては非常に有効。なお、はんにゃ武者を倒す再は吸収の壷で封印状態にするのを忘れずに。

この時点でウツボカズラ系の肉が手に入っている場合は、身代わりを倒させることで強化カズラを出現させることも可能。持っている装備は限界まで強化し、杖も回数を大幅に増やしておきたい。特にかなしばりの杖や一時しのぎの杖は中盤以降非常に役立つ。また、強化カズラの能力は終盤で非常に役立つので、10回分ぐらい能力を吸っておくといい。

17〜20階

にぎり変化が出現するので、即降り推奨。万が一ンフーが接近されてしまった場合は、場所替えの杖、ひきよせの巻物、イカエンペラーやヒャクメ魔人の特技を使うなどして助けること。シレンが接近された場合は、迷わず吸収の壷で能力を封印するべき。

21〜24階

ドラゴンの炎が厄介。ンフーが連続で炎を受けているようなら早めの回復を。

ゲドロの能力を集めておくと非常に役立つ。しかし、一気に能力を吸うと吸収の壷不足になり、ゲドロの特技に対処できなくなってしまうので、一体につき一回ぐらいの頻度で吸っていくといい。

25〜30階

ねむり僧侶、スーパーゲイズの特技を吸いつつ進む。吸収の壷が不足しているようなら、ンフーに敵を倒させることも忘れずに。

31〜37階

ここから敵の攻撃力が一段階上がる。これまで以上に慎重に進むようにし、ンフーと共に部屋で戦うようにしたい。

38〜39階

ガイコツ魔王の魔法に注意。接近したら必ず特技を封印していくべし。部屋なら、吸った特技をガイコツ魔王に向けて使っていけば魔法を回避できるはず。

特にこの階層で粘るメリットはないため、階段即降りで進みたい。

40〜49階

しあわせの杖があるなら、タイショウどんに振ってシレンのレベルを上げておくといい。

この階層では身かわし仙人、将軍ぐらいしか良い肉がない。しあわせの杖でレベルを上げた後は、さっさと階段を降りたほうがいい。

50〜55階

部屋だとちびタンクが若干うっとおしい。しかし、厄介な特技を持つ敵は出現しない。吸収の壷が不足しているなら、このあたりで補充しておきたいところ。

56〜59階

イカエンペラーの特技を吸いつつ進む。シレンが目つぶし状態にされた場合は、適当な肉を食べるか、吸収の壷で適当な特技を使えば治すことができる。ここでイカエンペラーの特技を吸い損ねると、後半戦が厳しくなるので、忘れずに確保しておきたい。

噴火ウニの対策用に吸収の壷も補充しておきたいところ。

60〜66階

噴火ウニの大爆発は危険、接近されたら吸収の壷で封印するべき。普通に倒せそうだと思っても封印するべき。

ベアボーグの爆弾があらゆるところから飛んでくるので、救命ウサギの能力を使いつつ進む。各種杖があれば、遠距離からでも対応できるので、大分楽になるだろう。

ここはトンファンの穴でも相当難易度が高いフロア。これまでに集めてきた能力をフルに使い、ンフーが倒されないようにひたすら階段を目指していく。

67〜69階

休息のフロア。攻撃力が高い敵が多いが、前のフロアに比べれば数段楽。消費した吸収の壷をここでできるだけ補充しておくこと。

70〜79階

パオパ王ーンの魔法が怖い。一回でも受けると大ピンチなので、他の敵の肉を投げるなどして対処したい。

救命ウサギが出現するので、ここで能力を大量に補充しておく。終盤に向けて15〜20回分ぐらいは欲しい。吸収の壷に余裕があるなら、20〜25回分確保してもいい。ただし、吸いすぎで吸収の壷を使い切ってしまったということにはならないように。

80〜89階

ここまで来ると、まともに戦える敵はほとんどいない。ンフーのサポート、吸収の壷の能力、杖を駆使してひたすら階段を目指すのみ。

メチルサタンは透明+倍速の強敵。通路へ逃げ込めないようなら、救命ウサギの能力で確実に倒していきたい。

90〜98階

スカイドラゴン、ヘルギャザーからひたすら逃げる。ヘルギャザーには特技がほとんど効かないが、吸収の壷で封印状態にすれば特技が効くようになる。また、ぼうれい武者の特技なら一撃で倒せる。いざとなったら身かわし仙人、はんにゃ武者、メチルサタンの肉を使ってもいい。

白紙の巻物がある場合、スカイドラゴンかヘルギャザーを根絶やしにする。どちらを選ぶかは状況次第だが、吸収の壷の空きが十分にある場合はヘルギャザー、吸収の壷の能力が十分にある場合はスカイドラゴンを根絶やすといい。

敵一覧(調査中)

モンスター名 出現階層 備考
マムル 1〜階
あなぐらマムル 1〜2階
杖振りわらべ 1〜2階
ねずみ子分 1〜2階
カラカイおさる 2〜3階
怪しい人魂 2〜3階
きり仙人 2〜3階
ねずみ親分 3〜4階
ノロージョ 3〜4階
ダギャン 4〜階
にらみヘビ 5〜7階
ゲイズ 5〜7階
ヒツジ神官 5〜6階
ワナニン 6〜階
パコレプキン 7〜8階
バットカンガルー 7〜8階
まどろみ使い 7〜9階
いねむり仙人 8〜10階
ボウヤー 8〜9階
とおせんりゅう 10〜12階
ワラビー 10〜11階
座禅導師 10〜11階
クロスボウヤー 10〜11階
エーテルデビル 10〜11階
かさタヌキ 10〜16階
ゴーグラー 12〜13階
鬼面武者 12〜14階
デブーチョ 13〜15階
悪魔だんしゃく 13〜16階
警報バエ 13〜16階
シューベル 14〜17階
ワナニンジャ 15〜18階
コクワガッター 16〜17階
小言仙人 17〜階
にぎり変化 17〜20階 ンフーは特技を受けると一撃で倒れてしまう
隊長アリ 17〜18階
パコレプキーナ 17〜階
妖魔かむろ 18〜20階
闇かむろ 18〜20階
ギャドン 19〜階
ヤギ司祭 19〜22階
ヒャクメ 19〜20階
ギョロつきヘビ 20〜21階
フイウッチー 20〜24階
ドラゴン 21〜24階
ゲドロ 22〜26階
あんどんフグ 25〜30階
ねむり僧侶 25〜27階
みの仙人 25〜30階
吸引虫 26〜30階
悪魔こうしゃく 27〜33階
みっこくバエ 28〜29階
38〜40階
タカビー 28〜30階
スーパーゲイズ 28〜31階
デブートン 31〜33階
タベラレルー 31〜32階
激突イノシシ 31〜35階
アイアンヘッド 31〜34階
パオパ王 31〜33階
ハヤブサ天狗 33〜39階
ギャングっトド 33・35・37階
ワルガマグッチ 34〜階
エビルカンガルー 34〜35階
コドモ戦車 34〜37階
ミクダシおさる 35〜36階
ベルトーベン 36〜37階
ガイコツ魔王 38〜39階
ミダレウッチー 38〜40階
おばけ大根 41〜46階
タイショウどん 41〜46階
身かわし仙人 41〜44階
おだぶつ仙人 41〜階
将軍 41〜49階
ワナニンニン 41〜46階
将軍アリ 41〜48階
からかさタヌキ 44〜50階
いやすぎガッパ 47〜50階
トノサマどん 47〜48階
めまわし大根 47〜49階
チェインヘッド 50〜55階
ホルムデーモン 50〜54階
マスターチキン 53〜55階
ちびタンク 53〜55階
ゴットドファーザ 55〜58階
イカエンペラー 56〜59階
キラーギャザー 56〜59階
かんてらフグ 56〜57階
ギガヘッド 57〜59階
噴火ウニ 59〜62階
ぴーたん 59〜階
オヤジ戦車 60〜65階
ベアボーグ 61〜66階
ヒャクメ魔人 62〜66階
オドロ 62〜66階
エビルカンガルー 63・65階
デーモンズロック 64〜66階
バットカンガルー 66〜階
ドラゴンヘッド 67〜69階
イヌワシ天狗 67〜69階
ガンたれヘビ 67〜69階
ガゼル教皇 70〜73階
悪魔ぼうくん 70〜75階
パオパ王ーン 70〜74階
ノコギガッター 71〜84階
救命ウサギ 73〜77階
暗黒かむろ 73〜74階
ダギャギャギャン 75〜79階
はねとばカブト 75〜79階
かぶのみムシ 75〜78階
ノロージョの母 75〜77階
デビルカンガルー 76〜79階
94〜98階
ハイパーゲイズ 77〜80階
メガタウロス 80〜89階
メチルサタン 80〜89階
ギャンドラー 81〜83階
にぎり元締め 85〜89階 緊急回避用の吸収の壷を握られたら目も当てられない。ステータスも非常に高いので、全力で倒しにかかること。
たれこみバエ 85〜98階
パコレプキング 85〜86階
たんたんタヌキ 85〜階
くたくたハニー 86〜93階
ヘルギャザー 90〜98階
スカイドラゴン 90〜98階
タベラレルー 92〜98階

出現アイテム(調査中)

腕輪
ブフーの包丁 - 青銅甲の盾 - 場所替えの杖 -
オオカブトの盾 - 吹き飛ばしの杖 -
鉄甲の盾 - かなしばりの杖 -
風魔の盾 - 不幸の杖 -
しあわせの杖 -
ブフーの杖
(30階以降)
-
変化の杖 -
巻物 その他
吸収の壷 - ひきよせの巻物 - 弟切草 -
回復の壷
(20階以降)
- 持ち帰りの巻物 - 混乱草 -
空間移動の壷
(20階以降)
- 毒草 -
薬草 -
すばやさ草 -
復活草 -
睡眠草 -