60年代の漫画

石ノ森章太郎追悼特別企画

石森章太郎の作品ギャラリー
その1(1950年代〜1960年代半ば)

 石ノ森章太郎氏は、1960年代に活躍していた他の多くの漫画家たちがそうだったように、今や伝説の雑誌となってしまった『漫画少年』[1947年2月創刊、1955(昭和30)年10月廃刊]の投稿ページの常連として頭角を現し、やがて、手塚治虫に上京するよう請われ、これまた、伝説となってしまったトキワ荘の住人として漫画家生活をスタートさせた人でありました。
 この『漫画少年』は、手塚治虫をはじめ、赤塚不二夫、藤子不二雄、松本零士、つのだじろう、水野英子などが巣立ったほか、筒井康隆、篠山紀信、横尾忠則、和田誠なども投稿ページの常連として名を連ね、小松左京も投稿の経験があるなど、私達が1960年代、70年代に、その作品に触れた多くの作家を育んだ幻の名雑誌であります。
 石ノ森氏のデビューは、一般的に、この『漫画少年』に掲載された「二級天使」ということになっていますが、現在、手元に資料がないため、とりあえず、実質的なプロデビュー作品とされている貸本漫画の「火の鳥風太郎」以降の作品の中から、手元に資料があるものだけ、紹介させていただきます。
 特に、私が大好きだった「ミュータント・サブ」は全巻とも長岡の実家に置いてあるため、何れ、何かの機会に紹介させていただこうと思います。また、「ドンキッコ」「さるとびエッちゃん」「原始少年リュウ」なども、資料があれば、本当は、この中に入れ込みたい作品であります。
 なお、代表作の「サイボーグ009」や「佐武と市捕物控」などは、「60年代の漫画」のレギュラー・メニューの中で、取り上げさせていただきますので、そちらをご覧下さい。できるだけ、早い時点で、データをアップしたいと思っていますが、最近、また、忙しさがハンパじゃないため、遅れるかもしれませんが、よろしくお願いします。



「火の鳥風太郎」
1957(昭和32)年
「テレビ小僧」
1959(昭和34)年
「快傑ハリマオ」
1960(昭和35)年
「こだま」
1960(昭和35)年
「秘境三千キロ」
1961(昭和36)年
「にいちゃん戦車」
1962(昭和37)年
「黒い海草」
1962(昭和37)年
「少年同盟」
1962(昭和37)年
「となりのたまげ太くん」
1965(昭和40)年
「怪盗ベーゴマ」
1965(昭和40)年
「ボンボン」
1965(昭和40)年
「海賊王子」
1966(昭和41)年








「60年代通信」トップページへ 「60年代のマンガ」INDEXページへ

 このページをご覧になって、甦ってきた記憶や確かめたい事実、ご意見・ご感想など、ぜひ「60年代通信」掲示板にお書き込みください
「60年代通信」掲示板=http://www64.tcup.com/6405/kiyomi60.html
 お便りもお待ちしています
 メールはこちらへkiyomi60@bb.mbn.or.jp

のホームページで使用している画像などの著作権は、すべて、それぞれの原著作権者に帰属し、商用目的などでの二次利用は制限されます。また、画像データの転用はご遠慮ください。

 原著作権者の皆様へ:このホームページでの画像などの使用につきましては、著作権法第32条に基づく「引用」に該当するものと解釈させていただいております。従いまして、個別にご了承をいただく手続きは踏ませていただいておりませんので、不都合がおありになる場合には、お手数をおかけして誠に恐縮ですが、下記メールアドレスまで、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。


(C)1998 60年代通信