ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

写真・文 : じいちゃん先生

 サンショウウオ目(有尾目)サンショウウオ科(日本固有種) 大きさ 11〜19cm  分布 北海道 
 北海道に普通に見られるサンショウウオ。平地から森林の止水にすむ。生息範囲が広く、産卵も場所によって時期がずれ、雪どけの4月から6月に産卵する。産卵にはたくさんの個体が集まる。孵化した幼生は秋までに幼体となり、陸に上がるが、場所によっては、ひと冬を幼生のまま過ごす個体もいる。
 ウォッチングのコツ・・・平地から山の中まで生息域が広いので、北海道の自然の濃い場所に行けば、どこでもウォッチングのチャンスあり。流れの少ないところに産卵するので、僕の場合、林道脇の側溝等で水のある場所を探す。卵や幼生のいる場所を見つけたら、翌春の産卵時期、夜中にそっとのぞきにいってみよう。うまくいけば、成体たちがたくさん集まる産卵に出くわすかもしれない。
もどる
エゾサンショウウオ   

水の中の豊潤な春  〜エゾサンショウウオの産卵・2〜


前夜の興奮も冷めぬまま、着いたらもう産卵がはじまっていた。
水中にも雪が積もっているかのような光景だ。

(2007.4.15  Isamu)

 さらに、同じ方向に頭を向ける集団。産卵するメスに群がるオス、といったところ。 かなりの数が群がって産卵するのはエゾサンショウウオの特徴だそうナ

 青っぽく見える卵は産まれた直後の特徴(隊長・談)・・・ダトカ。
 ・・・・ということは、上の写真は産卵が終わった直後の様子ということか。


 そして、下の写真
青い卵(左)と白い卵(右)が並んでいるところ。産まれてしばらく経った卵(右)と、産卵直後の卵(左)の違いがよくわかる。ナルホド・・・・・・。

 手際よく準備してライトをつける。スゴイ数のエゾサンショウウオである。何十匹、いや百匹は超えているであろうか。体色は、黒褐色、若い個体は薄い黒で金粉模様がある。中にはかなり薄い色をした個体も混ざっていた。
 前日とうってかわり、池の底で活発にうごめいている。能率的に撮影をすませたが、ライトが電池切れ。ヘッドライトを片手にもち、撮影続行・・・。一時間くらいで100枚以上撮る。

 夜行性で、平地から高山に広く分布、小川近くや沼・池など止水域に見られる。成体は水辺の近くで、昆虫・クモ・ミミズを食べている。地上で暮らすから、成体を見る機会はなかなかない。産卵期だからこそ、たくさんの成体に出会えるということだ。

 余市の高校生が調べた資料によると、エゾサンショウウオは、午後8時から夜中にかけて産卵するそうだ。卵のうは、ゼラチン状におおわれ、らせん状で60〜150個の卵が包まれている。条件によって、年内に変態できず幼生のまま越冬し、2年目に成体に変態する個体もiいるソウナ・・・。

 同じ両生類でも、カエルは愛嬌があるが、サンショウウオはイカツイ顔と、ピョコッと出たかわいい目、ヨチヨチ動く手足はなんともオドケているではないか???とっても静かな生き物で「水・土・空気」に影響をうけやすいカボソイ生物。

 道内の池・沼・わき水のある地。
 「いいな〜〜いい環境にすめて」、「この地にいるサンショウウオ、幸せだな〜〜」
 そんな環境を守り、作っていきたい。
 誰にも知られずに・・・チョコンと生き、チョコンと子を産み、チョコンと死んでいく・・・・
 

    そんな、エゾサンショウウオのトボケた姿が大好きになった。

ササに抱きついている個体が目立つ。産卵行動、に見えるが正しいだろうか。

白い卵(卵のう)のかたまりが雪原のようでもあり、積乱雲のようでもあり

青く光る卵のう

らせん状の卵のう

isamu
isamu
isamu
isamu
isamu
isamu

↑ そしてはじまる産卵

↑ アチコチで折り重なる集団

↑ 産卵直後

エゾサンショウウオ 1へ