ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

(2007.3.31 公開)

イシガメ 2    (関西・中部編)


カメ目ヌマガメ科  大きさ(甲長)18cm  分布 本州、四国、九州
川や池にすみ、水生昆虫や小魚、水草などを食べる。5月から8月、水辺に産卵する。子ガメはゼニガメと呼ばれる。
ウォッチングのコツ・・・・カメウォッチングには大きく二つの方法がある。ひとつは郊外での用水路やため池。周辺に大きな水辺があったり、豊かな森や林があれば会える確立は高くなるが、生息密度はけして高くなく、生息していてもおく病で、人が近づくとすぐ水中に逃げてしまう。偶然に期待する部分が大きい。
 もうひとつの方法は都市部の公園でのウォッチング。古くからある公園や池などでは、他の場所ですめなくなったカメたちが集まるのか、生息密度が高く、人にも慣れているのでウォッチングしやすい。ペットとして飼われていたものが放されたのか、アカミミガメ〈ミドリガメ〉が圧倒的に多いが、古い公園の池ではクサガメやイシガメ、スッポンなど、数は少ないながらもけっこう期待できる。   

←捕獲した水生生物たち

 イシガメは子どもサイズ。
 他にドンコ、イモリ、ミズカマキリ、ガムシ、オオタニシ、ヨシノボリ類などなど・・・。

 山間にいくつも小川が流れ、周辺では希少種ダルマガエルも見つけた。
 琵琶湖は湖のみならず、その周辺も自然が豊かで、楽しい。

 琵琶湖の北西部でがさごそと網入れしていると、イシガメの若い個体が入ってきた。関東北部では、こんなに簡単に会えないから、なんかすごくうれしくなる。だから関西はイシガメが多い、とはいえないのだろうけど、関東とはちとカメ事情が違うような気がする。

平成18年8月14日 滋賀県琵琶湖周辺

← イモリ

琵琶湖周辺で捕獲したイモリ。
関東では見たことがないお腹模様なので、ついつい載せてしまった。
イモリのお腹は個体差があるが、それに加えて、地域差もあるのだろうか。

もどる

平成17年4月30日 岐阜県

 川にはたくさんのウグイやヨシノボリ類の魚たちが泳いでいた。そして、イシガメ撮影場所から100mほど下ったところでは、オオサンショウウオが何匹もうごめく秘密のポイントがある(地元の人はみな知っているけど)。

 (ちなみに、もっと東の川でも何匹ものイシガメに出会ったが、写真が不明になってしまい、後日改めて公開したい。)

 しかし、図鑑で調べるとイシガメはわりと清流を好むらしく、「なるほど」と納得してしまった。
 まったく、ところ変われば生き物も・・・である。

 イシガメ2度目の登場は近畿・中部編である。同じ種類の生き物でも、場所が違えば生息状況ががらりと変わることがある。最近では関東周辺ではなかなか会えないマムシを、京都や滋賀の山中で、一晩に何度も見かけて驚かされた。同じくイシガメも、関東周辺(特に北部)ではなかなか出会えないのだが、関西周辺ではなぜか相性が良く、何匹ものイシガメに出会っている。偶然かもしれないけど・・・。
 

じゃーーーんと登場はミナミイシガメ君である。
はたしてこのあと、僕はミナミイシガメに会えたのだろうか? その探検記はまた後日・・・・。
 

↑琵琶湖博物館にて撮影

そうそう・・・・。琵琶湖周辺で何を狙っていたかというと・・・実はやっぱりカメであった。
しかし、狙っていたカメは、イシガメではない(ちょっと似ているけど)。

↑ オオサンショウウオ(平成18年8月撮影)

↑ 水中撮影したイシガメ

 岐阜県の清流でオオサンショウウオを探していて、何匹ものイシガメに出会った。関東では田んぼの周辺やため池でしか見たことがなかったので、オオサンショウウオが生息している清流に、イシガメがこんなにも高い密度で生息しているとは意外であった。

ミナミイシガメ (滋賀県)

関連記事 →

イシガメ1 (関東編)