蓋を伴った箱形の容器で、宝飾品や化粧品などを入れるのに用いられた。ピュクシスという名称はローマ時代の箱形の容器に用いられていたもので、古典時代にこの名前で呼ばれていたという証拠はない。
ピュクシスは黒像式の初期から見られ、側面が内湾した底の深いA型と呼ばれるものと、底が浅く、三つの脚が付いた三脚型が見られる。前者は赤像式でも盛んに製作されたが、後者は赤像式の例は見られない。六世紀の後半を過ぎるとニコステネス式と呼ばれるやや大型で逆三角形に近い形式を持つものが現れるが、六世紀の末までには姿を消し、赤像式の例は僅かである。胴部が円筒形で平坦な蓋が胴部の内側に入る形のものはB型と呼ばれ、黒像式で描かれたほか、赤像式でも五世紀の中頃に製作された。B型に近いがドーム型の蓋を持つのがC型で、五世紀の中頃の赤像式に限られている。また円筒形だが小型で蓋が胴部にかぶさる形式のものはD型と呼ばれ、黒像式には見られないが、赤像式では六世紀末から五世紀にかけて製作された。 装飾は器形によって異なる。三脚式はそれぞれの脚の部分にパネル状の画面を持つことが多く、A型、B型、C型、ニコステネス式はフリーズ状の画面が多い。D型は蓋のみに装飾されることが多く、B型も蓋に画面を持つことが多い。
大きさ:幅およそ20−30cm前後。
|