2 - 3 - 2 クレタの東方化様式


 クレタ島での陶器生産の中心はクノッソスで、700年頃に始まる東方化様式は七世紀の中頃を境に前期と後期に分けられる[1]。そのモデルとなったのはキュプロス陶器で、その特徴である同心円の文様を描いた香油瓶が数多く生産された。唯一描かれる像は鳥だが、これもキュプロスを起源とするものである。しかしキュプロス陶器が様々な色彩を多用しているのに対し、この時代のクレタ陶器には単純な色彩しか用いられなかった。装飾のほとんどは植物文で、ロータス文やロゼッタ文が好まれた。

 クレタでは幾何学様式時代に複雑な装飾を施したピトスが作られていたが、この時代にはクリーム色の化粧土を塗った上に赤や青で彩色が施されている。この様式はほかの陶器には適用されなかったことから、このピトスは埋葬用に作られたと考えられている。

 後期になると製陶技術も描写の質も向上し、Fortetsaの画家はまるで細密画家のように複雑な植物文様を描いている[2]。またプロトコリントス式を模したアラバストロンなども作られ、グリフォンなどが描かれた。

 クノッソス以外でも陶器は作られていて、古代のアルカデス(現At Afrati)ではクノッソス陶器を模して、三方にグリフォンの頭部を取り付けたディノスやオイノコエのほか、大型のピュクシスには大きな画面を配して女神を輪郭線によって描き、その頭部は浮彫によって表すという例も見られる。コンモス(Kommos)では、全体を黒く塗りつぶして刻線によって描くという描法を用いたカップが数多く作られた[3]

 またクレタでは型を用いて作られた陶器も多く、フクロウをデザインしたものや、前脚で鉢を持つライオンなどが作られた。また球形の胴部に当時のダイダロス様式の彫像に似た人物の頭部を頚部に取り付けた陶器も作られた。

 しかし六世紀に入るとその生産は激減し、わずかにクレタ時代にも似た簡素な装飾を持つ大型の陶器が作られるのみとなった。

[1] クレタの陶器については、Boardman, J., Cretan Coll. in Oxford, (1961)参照。
[2] Fortetsaの画家については、Brock, J. K., Fortetsa (1957)、Boardman, J., BSA 56 (1961) p.78-参照。
[3] これらのカップについては、Betancourt, P. P., Eastern Cretan White-on-dark ware, (1984)、 Shaw, M. C., "Two cups with incised decoration from kommos,Crete" AJA 87 (1983) pp.443-452参照。