60年代通信 HOT TOPICS


1998年5月25日、奇跡の1000アクセス/dayを達成


「60年代通信」ホームページ版、開設から1年と1カ月で驚天動地の快挙


恐るべし!! 日本最強の検索エンジンサイト=“Yahoo! JAPAN”



click here!
Cyber Click!


 ということで、いきなり、独裁政権党の機関紙のような見出しで始まってしまいましたが、昨年4月に開設させていただいた「60年代通信」は、今月25日の月曜日、立ち上げから約1年1カ月にして、1日のアクセス件数1015件という奇跡的な数字を達成いたしました。
 何度も繰り返しますが、これも、ひとえに、40過ぎのオヤジが趣味で細々と作らせてきていただいたページにアクセスしてくださった皆様のお陰であります。
 Hものでもないのに、個人ページで1日1000件というようなアクセス数を達成するなどということは夢のようなことでありまして、主宰者としては、もちろん、正直なところ、声を大にして得意げなことを言いたい気持ちもありますが、ちょっと冷静に考えれば、毎日、少しずつでもアクセスカウンターの数字が増えることだけを励みしてきたわけで、やはり、この「60年代通信」にアクセスしてきていただいた皆様のお力以外、何物でもないという気がいたします。
 本当にありがとうございます。
 ちょっと、楽屋落ちっぽい話になってしまいますが、この「60年代通信」ホームページ版が、ほぼ開設から1年であること、1日1000件のアクセス達成というのも一つの節目であろうということ、などに鑑みまして、簡単に、アクセス数という側面から、この1年を簡単に振り返らせていただくと同時に、1000件達成にいたった裏話などを紹介させていただこうと思います。

 この「60年代通信」のトップページのマトリックス・メニューの右下にあります「60年代通信オリジナル」というコーナーをご覧になった方はご存知かと思いますが、「60年代通信」というホームページは、もともと、新潟県長岡市で生まれ育った私が、小学校時代の友人なんかと話をしている中から作り始めたニュースレター形式の「60年代通信」という同人誌のようなものがベースになっています。この同人誌は、私の親父が亡くなった1994年の2月に試作版を一度だけ作り、翌96年5月にパイロット的な位置づけながら創刊号のようなものを発行、同年の9月まで、5号分を製作した後、事実上、休刊状態に陥っておりました。
 その後も、私自身は、帰省するたびに、長岡市の中央図書館で資料調べをしたり、越後交通本社や長岡市教育委員会への取材も敢行するなど、素材集めの努力だけは継続していましが、紙の形で再開しようとすると、文字数を合わせたり、レイアウトをしたり、さらに、プリントアウトをして、皆さんにお送りするということで、手間も暇もコストも結構かかる形になってしまうことから、昨年の初め辺りから、ホームページを立ち上げることを計画し、4月から実行に移したのでありました。
 立ち上げ当初は、会社の同僚や友人・知人関係を中心にホームページをご覧いただいておりましたが、昨年の夏過ぎ辺りから、友人・知人の、そのまた、友人・知人というような形で少しずつご覧いただく皆様が広がりはじめ、内容的にも、メニューの半分以上が埋まってきた昨年の12月にYahoo!やInfoseek、NTT Directory、あちゃらNAVIなど、主だった検索エンジンサイトにURL登録をさせていただいた、というような流れで来ております。
 アクセスカウンターを付けさせていただいたのも、Yahoo!とgooへの登録申請を行った昨年12月1日で、ゼロからスタートするのも淋しい気がして、私が小学校から中学校にかけて入っていたブルーコメッツのファンクラブの2度目の会員番号だった764からカウントを始めさせていただきました。アクセスカウンターを使えば、純粋なアクセス数のカウントも出来ると気がついて、自分でアクセスした時の時間とカウンターの数字を記録し始めたのは、12月5日からのことでした。例えば、朝の8時にアクセスした時のカウンターが800で、昼の12時にアクセスした時にカウンターが805になっていたら、8時から12時までの間に、私以外の方が4回アクセスしてくださったことになるわけです。

 この方法で記録を始めるようになってからの最初の1週間(12月7日〜13日)は、週間のアクセス数が12件しかありませんでしたが、Infoseekから登録完了の通知が来た2週目には、週間アクセス数が42件に増え、さらに、Yahoo!とNTT Directoryへの登録が完了した3週目には、62件まで増加しました。
 その後は、若干の凸凹はあるものの、大体、週間のアクセス数が40〜70くらいの範囲で推移しましたが、それでも、月間ベースで見た1日当たりの平均アクセス数は、12月が5.6、1月が7.0、2月が8.9、3月が10.5という形で、本当に僅かずつではありましたが、着実に伸びてきています。3月の第1週には、4月までの時点で、歴代最高の週間アクセス数91件を記録しました。また、3月には、ASCIIのホームページのコラムで、この「60年代通信」を取り上げていただくというような有り難いお話もありました。
 そして、事態が飛躍的に変わることになったのが、Yahoo!Japanの「Yahoo!サーファーのオススメ」というコーナー(このページの一番上の画像)で、「1960年代に子ども時代を過ごした人は必見」というコメント付きで紹介していただいたことでありました。
 トップページにあるコラムの“60's Elegy”(5月23日付)でも書かせていただいた通り、実は、この「Yahoo!サーファーのオススメ」をご覧になって「60年代通信」にアクセスしてくださったYFさんが、勘違いをされてYahoo!の「今日のオススメ」のコーナーで「60年代通信」が紹介されていたと教えてくださり、私がYahoo!Japanのカスタマー・サービスに確認したところ、「残念ながら今までに貴サイトを私どもの『今日のオススメ』のコーナーで取り上げた履歴は残っておりませんでした。しかしながら、改めて貴サイトを拝見したところ、非常に内容が充実しており、ぜひユーザーの方に広く紹介させていただきたく思います」というEメールでのご返事を頂戴し、今月の25日に、めでたく「今日のオススメ」のコーナーで、しかも、サイト名が数字で始まるため、一番上で紹介していただくことになったというわけでありました(上から三番目の画像)。
 さらに、同じカスタマー・サービスの方からのEメールは、「通常のカテゴリページでの掲載につきましても、『芸術と人文:人文 :歴史:19世紀〜近代、現代』のカテゴリに追加登録させていただきました」という嬉しいオマケ付きでありまして、こちらの方は、5月23日の土曜日から実行していただきました(上から二番目の画像)。
 ということで、まず、恐らく、「Yahoo!サーファーのオススメ」でご紹介いただいた影響と思われる第一波が、5月17日の週に現れ始めたものと思われ、この週は、1日当たりのアクセス件数が10台の後半から20台にまで達し、これまで、非常に大きな壁になっていた週間アクセス数100件を金曜日の時点で突破、最終的に過去最高の週間アクセス数163件を記録したのでありました。
 実は、Yahoo!の「芸術と人文:人文 :歴史:19世紀〜近代、現代」のカテゴリに追加登録していただいた23日の土曜日には、1日のアクセス件数が52件にも達し、私は、一体、どうしたのだろうと思っていたのでありますが、この追加登録を確認させていただいて、事の次第を知ったのでありました。それまで、「60年代通信」は、Yahoo!の「地域情報」のカテゴリにしか入ってなかったのですが、カテゴリが複数になり、しかも、それなりにハマるところなら、こんなにアクセス状況が変わってくるということを思い知らされました。
 そして、運命の5月25日がやってきたわけであります。

08:29=3940
10:06=4051 (110)  110
10:21=4071 (019)  129
12:02=4179 (107)  236
12:28=4246 (075)  311
12:59=4314 (067)  378
13:27=4348 (033)  411
15:22=4451 (103)  514
18:38=4658 (206)  720
20:16=4725 (066)  786
21:12=4764 (038)  824
21:54=4798 (033)  857
22:40=4819 (020)  877
23:55=4867 (047)  924
24:04=4875 (007)  931
24:20=4883 (007)  938
24:59=4902 (019)  957
25:23=4913 (010)  967
26:02=4919 (005)  972
31:32=4963 (043) 1015

 Yahoo! JAPANの「今日のオススメ」コーナーは、トップページの題字下の小さい文字のリンク・メニューの中に入っておりまして、「今日のオススメ」という文字部分をクリックすると、上の画像のようなページに飛び、右側に「今日のオススメ」のコラムがあり、上から巡にオススメ・サイトが紹介されています。
 この「60年代通信」は、ホームページの名前が数字で始まるため、JISコード順だと、大抵、上の方に来ることになり、今回の「今日のオススメ」のコーナーでも、恐れ多くも、一番上に表示されるという幸運な結果となりました。
 当日のアクセス・カウンターの推移を時系列に見てみますと、左の表のような状況でした。
 まず、朝08:29の時点で3940だったのが、10:06に確認した時には4051になっておりまして、この1時間
37分の間に、私以外に110件のアクセスがありました。以下、10:21までの15分間に19件、12:02までの1時間41分の間に107件、12:28までの26分間に75件、12:59までの31分間に67件ということで、お昼休みの終わる午後1時までの累計が378件。
 さらに、13:27までの28分間に33件、15:22までの1時間55分の間に103件、18:38までの3時間16分の間に206件ということで、お昼休みが終わってから退社時間に至るまでの約5時間の合計が342件、朝からの累計では、720件となりました。
 さらに、さらに、20:16までの1時間38分の間に66件、21:12までの56分間に38件、21:54までの42分間に33件、22:40までの46分間に20件、23:55分までの1時間15分の間に47件、夕方7時前から深夜12時までの約5時間の合計が204件、この時点で朝からの累計は924件でした。
 深夜を回ってさすがに時間当たりのアクセス件数も落ちてきましたが、結局、翌朝07:32分までの約7時間半の間にも91件のアクセスがありました。
 「60年代通信」の場合、というか、私の場合、朝起きて一番始めにする日課が、トイレに行く前に、メールのチェックとホームページのアクセス・カウンターのチェックということになっておりまして、その時点でのアクセス・カウンターが前日朝からの1日分の最終カウントとなります。
 したがいまして、この5月25日の場合、正確には、5月25日の朝08:29から翌5月26日の朝07:32までの23時間03分の間のアクセス件数ということになりますが、何と、1000件の超大台を突破し、1015件を記録したのでありました。
 5月23日付のコラム“60sえれじい”でも書かせていただいたように、5月17日の週には、初めて週間アクセス数が100件を超えたということで大騒ぎをしていたわけでありますが、その僅か2日後には、1週間どころか、1日で1000件を超えてしまったわけで、趣味でやらせていただいている個人ホームページとしては、まさに、驚天動地の出来事だったわけであります。
 1日のアクセス件数が1000件超というのは、「60年代通信」にとっては、恐らく、空前絶後のことと思われ、日本最大の検索エンジンサイトであるYahoo! JAPANの凄まじさを実感すると同時に、この1998年5月25日という日は、「60年代通信」が続く限り、伝説として語り継がれることになるでしょう。
 Yahoo! JAPANの関係者の皆様、本当にありがとうございました。



CSJ Banner Exchange


(C)1998 Kiyomi Suzuki

E-mail:kiyomi60@bb.mbn.or.jp