さて、タレ攻略もこれで終了です…『1コインオールしたいものですが』な私がこんなことを書ける立場なのか…

 

【ステージ3:猿化 悟空】

確定で赤ひょうたんが出ないので体力の温存が難しいですが、ボスが弱いのが有難いです。

[シーン1]
 1面の開幕のような雑魚ラッシュですが、太刀雑魚ではないです。
 動きが素早いですが、太刀雑魚のような強襲や長いリーチが無い分、若干楽な気がしますが微妙な段差が若干厄介です。
 また、今後を考えると出来る限りノーダメージにしたいです。


[シーン2]
 大蛇が赤い弾を吐いて来ます。大蛇は倒せないので只管回避ですが、移動可能範囲が結構狭いので…大蛇の頭の動きから弾の軌道を読んで出来る限り体力を温存しましょう。


[シーン3]
 上へとジャンプで進むシーンです。
 中国風の世界観の筈なのに何故か『凧に乗った忍者』が襲い掛かってきます。
 登る途中の右端の壺(スタート地点の右上のほう)が「止まれ」で、その左上が「巻物」なので、これを回収しながら進んでいきます。


[シーン4]
 鷹使いの中ボス。
 主なパターンは鷹を放した後に自身がジャンプ攻撃をしてきます。
 中ボスから放たれた鷹は「真っ直ぐ飛ぶ」か「ジグザグに飛ぶ」かのどちらかをしてきます。 高い高度で真っ直ぐ飛んできた場合しゃがめばかわせますが、低い高度もしくはジグザグの場合はジャンプで飛び越えないと喰らいます。
 鷹を「真っ直ぐ飛ばした後」は中ボスは2回大きなジャンプしてきます。リーを狙う事がありますが、結構大まかな軌道を描くので見切ってしまいましょう。 ボスのジャンプ中は無敵じゃないので、着地を殴りましょう。
 「ジグザグに飛ばした後」はローリングアタックをしてきます。 天井(もしくは壁)と床をバウンドしながら襲い掛かってきます。天井から床へと進むときはリーの位置を狙ってくるので歩き続けて回避しましょう。 ローリング中はボスは無敵ですが、3回目の着地で終了するのでそこが狙い目です。
 尚、鷹は倒す事が出来、鷹を倒すと大ジャンプかローリングアタックだけを出し続けるようになるので、余裕があれば鷹を倒した方が良いでしょう。 鷹がもうちょっと緩い動きならノーダメージが見えてくるのですが…


[シーン5]
 足元が砂地で、歩くスピードが物凄く下がります。
 上からはロープにぶら下った槍雑魚が登場します。ここではジャンプ中心で進みますが、ジャンプ中に接触しないように注意です。 雑魚はどんどん出てくるので移動に邪魔になる前方の雑魚だけをこまめに倒して進みましょう。


[シーン6]
 ボロい館からフランケンっぽい敵が沢山出てきます。飛び道具を投げてくる上に倒すのに武器2発必要です。
 開幕すぐに鳥が飛んできます。鳥は度々直線的な動きで画面外から襲い掛かってくるので注意です。建物最上階まで登り、右へと抜けて行きます。


[シーン7]
 シーン1のような感じです。青ひょうたんが出ます。


[シーン8]
『めでたいやつめ』
 このボスには即死要素がないため、結構楽に感じます。
 基本ボスはジャンプで足場や地面に飛び移りながらリーに向けて剣を投げるだけですが、弾速が遅いので歩き続ければ楽に避けられます。  また、ボスが最下段で横に投げる剣はしゃがめば当たりません。

 開幕は最下段まで降り、ボスが上の段差に居れば剣に気をつけながらジャンプ攻撃で、ボスがジャンプしたら歩いて剣をかわして着地を狙っていきます。
 ボスが最下段まで降りたらしゃがみ攻撃連打で…上手く行けば体力半分位でも勝てたりします。 

 

【第三修行】

 槍や俵に当たらないようにステージ上へとジャンプで上って行きます。
 横へ飛び移るときは充分にスクロールさせて、先を確認してから飛び移りましょう。他と比べて難易度が低い修行だけにミスは痛いです。

 

【ステージ4:双肩 ブロス】

 このステージは分岐が多く、分岐次第では非常に楽になります。


[建物入り口〜シーン1]
 毎度御馴染みの太刀雑魚と槍雑魚が登場。
 建物内の左上が赤ひょうたんですが、満タンなら無理して集める必要はありません。


[シーン2]
 巨大な灰色の像の頭にジャンプで飛び移りながら上へと進みますが、緑色の服を着た雑魚が…しかも風船の様に膨らんで空中を浮遊しだします。
 中国4000年の歴史の摩訶不思議でしょうか…。空中で接触して吹っ飛ばされないように注意です。
 棍なら当てやすいので楽ですが、それ以外の武器の場合は慎重に雑魚を対処しながら進みます。途中でPOWが確定で取れるのは多少助かります。
 さて、左上の足場でやや左上に向かって武器を振ると何かに当たって何故かエレベーターが出現します。これに乗りましょう。


[シーン3]
 エレベーターの先は何故か宝物庫。大量の得点アイテムとPOWと赤ひょうたんが拾えます。 シーン2から右の部屋に進んだ先の難易度を比べたら、ここを通らないとクリア無理?という位です。


[シーン4]
 右に扉が見えますが、左に進みます。
 途中の石像が「止まれ」「水晶玉」なので、回収しましょう。まきびしを飛び越えながら左に向かって虎気孔を撃つと予め出す事ができるので、ノンストップで左に進みましょう。


[シーン5]
 2面で登場した蛇が大量に出現します。上から右へと進みます。
 ちなみに左にも扉がありますが、ここに行ってしまうとスタート地点に戻されます。


[シーン6]
『なんじゃ坊主か』
 鉄球を持った中ボスが登場します。
 鉄球のダメージは高いのですが、予備動作が大きいのでかわしやすいです。
 鉄球を普通に上に放り投げたときは、軌道を読んで回避します。
 上の足場に乗ったときはリーの位置に向けて放り投げるので、歩いて回避します。
 片足でステップ(?)したときはステップ3回目に横に高速の砲弾を投げるので2回目のステップあたりでジャンプして回避しましょう。
 攻撃が見切りやすく攻撃力2倍なら10発で倒せるのでかなり楽です。


[シーン7]
 何故か騎士の鎧っぽいものが襲い掛かってきます。4発で倒せるので遠くから殴って対処しましょう。
 右上に赤ひょうたんがありますが、その右のほうにある灯(エリア的には一番左上の灯)を殴ると左の壁が壊れて先に進めるようになります。
 左に進んだ方が楽ですが、右へ進むのもアリといえばアリです。


[シーン8(左)〜シーン9]
 再び宝物庫。POWと赤ひょうたんが拾えるので有難いのですが、宝物庫から右へ進むと雑魚ラッシュ。
 ステージ3で居た雑魚ラッシュ。しかも足元がまきびしだらけ…この後のボスは弱いとは言え、大ダメージを貰わないようにしましょう。


[シーン8(右)]
 2ボスの空怪が再登場します。
 左(宝物庫)へ進むケースと比べると『体力満タンが確定』といえますが、当然ボスに触れると即死なので注意です。


[シーン10〜シーン11]
 左右どちらに進んでも、ここに来ます。
 最初のシーンではイキナリ落下します。落下中に右に行かないと棘に刺さって即死しますが、空中にある棘鉄球にも注意です。
 落下の次のシーンでは右上の足場に飛び移り続けますが、ノロノロしていると足場が落下してミス確定になるので注意です。


[シーン12]
『このバカが』
 会うなりいきなり馬鹿呼ばわりされますが、このボスも即死要素がないので結構楽です。
 ボスは2人で登場し、体力ゲージは20Pありますが2人分で、それぞれ10Pずつに振り分けられています。
 ボスは一定時間毎にガード(剣を×字に交差)とガード解除をしており、ガードしていないほうにしかダメージを与えられません。
 只、ボスは飛び道具も無いためジャンプで密着されたり挟まれたりしない限りはダメージを受けにくいので楽といえば楽です。

 

【第四修行】

 ボタン連打の修行です。普通は問題なく成功する筈です。

 

【ステージ5:帝王 龍拳】

 いよいよラストステージです。只、1周クリアではエンディングにはならず2周目が始まります。


[シーン1]
 ステージ1のボスの色違いが2体、リーを挟むように出現します。
 始まったら右に向かって虎気孔を連打するといずれ左のボスに殴られて右端まで吹っ飛ばされます。
 右端に吹っ飛ばされたら、左に向かって虎気孔を連打すれば、いずれ二人は倒れてくれます。最初の4ポイントだけダメージを喰らいますが、それ以降はまずノーダメージです。


[シーン2]
『こしゃくな坊主が』
 いよいよラスボス龍拳の登場です。ここに来るまで苦労した割には、結構弱い気が…
 ボスの主な攻撃は接近しての打撃と遠くからの『龍気孔』です。
 まずは、虎気孔を連打してくるとボスは「ダッシュで接近して打撃」か「龍気孔」のどちらかをやってきます。
 ボスがダッシュしてきたら、ジャンプで飛び越えて攻撃。このとき数キャラ分離れているとボスはキックが当たらない間合いなのにキックを出してくるので、 その隙に殴りまくりましょう。間合いを詰められたときはこの間合いをキープ。
 「波動拳」っぽい構えをすると龍気孔を出してきます。
龍気孔は立って撃つとき(以下「上段」)としゃがんで撃つ(以下「下段」)ときがあります。どちらもゆっくりとした速度で横に緩やかなS字を描きながら飛んできます。
 上段は下を潜る事が可能なので、軌道を読んで潜ってしまいましょう。下段は飛び越えましょう。

 龍拳を倒すと2周目に突入です。1周目と似たようなパターンでいけますが、敵の数や攻撃が激しくなっており難しくなっています …雑魚ラッシュや2面は特に難しいですが、さらわれた子供たちの「アリガトー、アリガトー(棒読み)」の為にも頑張っていきましょう。


 さて、ヘタレ攻略は以上です。1コインオールをしたこと無いので、大した事はかけませんが、攻略のお役に立てれば光栄です。

 

1つ前に戻る

1ページ目に戻る

メニューへ