ここでは、小ネタを幾つか紹介…。
【小ネタ集 〜フィールド編〜】
[力だけじゃない2号]
1号と2号は足が遅く、V3は足が速いため、「ショッカージャングル」以降はフィールドではV3がメインになりがちですが…
ライダーたちは空中でAボタンを連打すると落下を食い止めようとしますが、2号だけは連射速度が高速だと下に全く落ちません。
Aボタン連打+十字キー左右で空中を左右に移動することが出来ます。
ショッカージャングルやショッカータワーなどの縦スクロールで左右の壁を飛び移りながら伝っていくシーンでは、彼が役に立ちます。
逆に言うと…フィールド上で1号を歩かせる意味が無いです。上下移動が最も早いとは言え、2号よりもジャンプ低いし…
[中ボスパスにはなりません…]
各ステージの最後の扉の傍に居る戦闘員は接触すると必ず戦闘シーンになり、中ボスが出現しますが、「ショッカーマウンテンその1」のように
ジャンプを繰り返すだけの動きの場合、戦闘員のジャンプに併せて置いておく感じでパンチを出すと戦闘シーンにならずに殴り倒せることがあります。
…がこの方法では敵が居なくなってもゲートのスイッチは反応しないので、意味はありません。
[金銀財宝ザックザク?]
お金やアイテムが出るブロックが無限に壊せる技で、楽に金が稼げる事があります。
「縦スクロールがあり、かつ壊せるブロックが有る」シーンで「W」マークを取ったら、分身側を壊せるブロックの真上に立たせ、
自分は分身がギリギリ足が見えなくなるくらいの位置までスクロールさせます。
この位置で分身がブロックを壊すと(ブロックの下が何であっても)少しだけ落下しますが、何かに着地します。
その位置で分身がパンチを連打すると何故かブロックが延々と壊し続けられ、アイテムが短時間で大量に回収できます。
お金が出にくい場合はワンテンポ置いてBボタンを連打し直すと、出ることがあります。(タイミングかブロックのスクロール位置によって出にくい出やすいがあるっぽい?)
上手く1000円や5000円が連続して出るパターンになると、あっという間にお金が溜める事が出来ます。
【小ネタ 〜戦闘編〜】
[連射必須]
このゲームの戦闘はAボタン連打でゲージを溜めていきますが、高速な連射装置を使うと何故かゲージが増えも減りもしなくなります。
微妙なところで連射装置対策がされているようなのですが、これと『ゲージMAXで敵とぶつかるとゲージが0になる』のを逆手にとって、
『通常のボタン連打でMAX手前までゲージを増やしたら、そこから高速連射に切り替える』とゲージがMAX手前で常に止まるので、安定して高い威力の体当たりを行う事が出来ます。
[いつかは逃げられる]
「にげる」を選んだとき成功するかどうかはランダムになっています。しかし、「にげる」に失敗したときは強制的に敵と戦わなければならなくなります。
低レベルで怪人と出会うとゲームオーバー確定という本作ですが、怪人と戦闘員が一緒に出た場合、逃げられなかったときは戦闘員と戦い、
倒さないように一定時間粘ると仕切りなおしになるので、再び「にげる」…でいつかは逃げる事が出来ます。
但し、その戦闘員がナイフを使ってくる場合は、戦闘のたびにそのダメージは覚悟になります…。
[いきなり…ボス]
ショッカーランドの中ボス「死神博士」は「ショッカーランドその4」で倒すことができ、倒すと正体である「イカデビル」に変身しますが、その1〜3では倒そうとすると必ず逃げ出してしまいます。
しかし、「死神博士」はHPが若干低く、その4でなくても『2回壁にぶつけて、仕切り直しまで粘る⇒次のターンで必殺技+壁ぶつけ』で倒せてしまいます。
当然低いレベルでは「イカデビル」には勝てませんが…
【小ネタ 〜ショップ編〜】
[助けは1人だけ]
お助けライダーは一度購入すると次以降のショップではラインナップされなくなりますが、購入した時点ではショップを出るまではラインナップに残ります。
再度購入する事も可能ですが、30000円を丸々損するだけです。
[ここでもマイク]
ライダールーレットは止まりかけたときにマイクで何度も音を出すと、何故かカーソルを動かす事が出来ます。
これを使って、「当たり」のマス数個手前で止まりそうなときに強引に「当たり」まで動かすという事も可能です。
【忘れちゃいけない…】
ゲームオーバー時に2コンのA+スタートボタンでコンティニューが出来ますが、ゲームオーバーになったステージのその1からのやり直しなので、
ステージクリア目前でのゲームオーバーだと大きく戻されてしまいますが、このゲーム自体クリアするのに10時間近く掛かるので10時間をパーにするよりはマシ…ですかね。
ヘタレ攻略へ
戻る
メニューへ