「個人的名作第2回」で色々と書きましたが、もうちょっと書きたいことがありましたので、パート2
ということで今回は「フェアリーランドストーリー」を再び取り上げたいと思います。
ゲーム内容に関しては、個人的名作集の第2回「フェアリーランドストーリー その1」にも書きましたが、
バブルボブル等のような固定画面で敵を全滅させたらクリアというタイプのアクションゲームです。
後半のステージは、敵を全滅させる手段が非常に難しく、パズルゲームのような
ステージ構成になっていました。
…ですが、このゲームは各ステージにアイテムが登場します。アイテムの種類に関しては
前回を参照ということで…。アイテムの種類は「ランク」と「ステージにいる敵の数」で決まります。
「ランク」は現在のステージ数等で決まり、高ければ高いほど強力なアイテムが登場します。
また、敵の数が多いと敵を沢山倒せるアイテムが登場します。
「後半ステージで敵が5匹以上いるシーン」ではだいたい「スターティアラ」というアイテムが登場します。
このアイテムを取ると、画面上部から星が降ってきて敵を攻撃します。時間が掛かりますが、
まず敵を全滅できます。
つまり、後半ステージは複雑な方法をしなくても、「スターティアラ」の出現待ちを
すればクリアが出来る(更に点数が高い)のです。各ステージがパズル的に見て、結構上手い具合に
作られているのですが、この手段のおかげで余り意味が無いステージが多かったような気もします。
一部の面を除いて、『スターティアラ』で何とかなるので攻略が余り必要ないゲームだったりします。
ただ、アイテムなしで進めていくと、90面の様に『結構クリアまでの手段が練りこまれて作られているものだ
と思わせるステージ』が各所に見受けられます。
『スターティアラ』は便利なアイテムですが、ある意味微妙なバランスになったのかもしれませんね。
フェアリーランドストーリーは続編は登場していませんが、主人公のトレミーは後にタイトーの
「スペースインベーダーDX」「バブルシンフォニー」と「PS版ぽっぷんぽっぷ」に登場します。
また、敵キャラ達は「レインボーアイランドEX」にも登場します。
色々なところでトレミーは登場しますが…それよりも「フェアリーランドストーリー」の続編を願っているのですが
…無理なのかなぁ〜。