ホーム :七世紀の倭国の外交と遣唐使 :遣唐使外交について :


「孝徳朝」の連続「遣唐使」と「東宮監門」による「尋問」

前へ 次へ

 「白雉四年」と「白雉五年」に連続の「遣唐使」発遣があります。

「白雉四年(六五三)五月壬戌条」「發遣大唐大使小山上吉士長丹・副使小乙上吉士駒〈駒更名 絲〉・學問僧道嚴・道通・道光・惠施・覺勝・弁正・惠照・僧忍・知聡・道昭・定惠〈定惠 内大臣之長子也〉・安達〈安達中臣渠毎連之子〉・道觀〈道觀春日粟田臣百濟之子〉・學生巨?臣藥〈藥豐足臣之子〉・氷連老人〈老人眞玉之子。或本以學問僧知辨・義コ・學生坂合部連磐積而増焉〉并一百二十一人倶乘 一舩。以室原首御田爲送使。又大使大山下高田首根麻呂〈更名八掬脛〉・副使小乙上掃守連小麻呂・學問僧道福・義向并一百二十人倶乘一舩。以土師連八手爲送使。」

「白雉五年(六五四)二月条」「遣大唐押使大錦上高向史玄理〈或本云 夏五月 遣大唐押使大華下高向玄理〉・大使小錦下河邊臣麻呂・副使大山下藥師惠日・判官大乙上書直麻呂・宮首阿彌陀〈或本云 判官小山下書直麻呂〉・小乙上崗君宜・置始連大伯・小乙下中臣間人連老〈老 此云 於唹(おゆ)〉・田邊史鳥等分乘二舩。留連數月取新羅道、泊于莱州。遂到于京、奉覲天子。於是東宮監門郭丈擧悉問日本國之地里及國初之神名。皆随問而答。押使高向玄理卒於大唐」

 この連続「遣唐使」のうち「六五三年」(白雉四年)五月の遣唐使船は途中難船し、残りの一隻も到着がかなり遅れ、唐皇帝に拝謁したのは「六五四年」になってからのようです。彼らはその年の七月に筑紫に帰って来た、と云う記録が「書紀」にあります。
 一隻の難破を知った倭国としては同時に出航したもう一隻も遭難したかもしれないと考えたのかもしれません、すぐに追加で遣唐使船を出したもようです。これが「白雉五年」の遣唐使船です。しかし、彼らは「留連數月」とあるように「天候回復」などを待っていたものか数ヶ月出航を延期し、その後「新羅道」(「北路」を指すか)といわれるルートを取る事としたようです。
 東シナ海を直接横断するルートを取った場合、再度海難に遭遇する事を懸念した事がその理由と思われますが、この「新羅道」ルートは「新羅」が強大となり「百済」や「高句麗」と険悪になると、彼らと友好関係にあった倭国との関係が相対的に悪化してしまったため、このルートは避けられていたと考えられますが、「大唐押使」とされている「高向玄理」と新羅王「金春秋」の間柄を考えると、「新羅」経由でも「大丈夫」(協力が得られる)と考えたのではないでしょうか。
 「高向玄理」は以前に遣新羅使として「新羅」を訪れており、それに応え「金春秋」も「六四七年」に倭国に来ているなど、「高向玄理」は「新羅」の政権とは「旧知」の間柄であったと思われます。この遣唐使団の編成は、その前年の遣唐使団より大使、副使とも位が高く、そういう意味でも、当初より「新羅」を意識し、「新羅道」を経由する予定だったのかもしれません。(あるいは遣新羅使を兼ねているのかもしれません)
 「新羅」に入ったころには「金春秋」はちょうど「新羅王」になったばかりの時であり(六五四年三月に即位)、彼らはある意味「歓待」されたものと思われます。
 そして、「山東半島」に朝鮮半島から船で渡り、そこから長安へ向かい、到着が「永徽五年」(六五四年)十二月となった、ということのようです。

 上の「書紀」の文章にもあるように、この「六五四年」の遣唐使団は唐に到着した時「唐」の「東宮監門」(皇太子の宮の護衛を掌る官)である「郭丈擧」から「全員に」「日本國之地里及國初之神名」を問いただされたと「書紀」に書かれています。
 このように「国の地理や初めの神の名」などを聞かれていることから、この「遣唐使」団が「倭国」とは別の「日本国」からのものではないか、という推測がされることがあります。しかし、ここで書かれている「日本」という国名は「書紀編纂時点」である「八世紀」時点の「イデオロギー」による書き換えと考えられ、「書紀」編纂者の作為と考えられます。ここには本来は「倭」とあったものと思われます。それを示すように「唐」によるこの遣唐使団に対する認識、というものも「倭国」からの遣唐使、というものであったようです。

(唐側資料)
「旧唐書 高宗紀上 永徽五年(六五四年)十二月癸丑、倭国琥珀、碼碯を献ず。琥珀の大なること斗の如し。碼碯の大なること五斗器の如し。」

「唐録 高宗 永徽五年 倭国、虎珀・馬脳を献ず。高宗、之を[小刷]撫す。仍りて云わく、王の国、新羅・高麗・百済と接近す。若し危急有れば、宜しく使を遣わし之を救うべし、と。」

「唐会要 永徽五年十二月。遣使獻琥珀瑪瑙。琥珀大如斗。瑪瑙大如五升器。高宗降書慰撫之。仍云。王國與新羅接近。新羅素為高麗百濟所侵。若有危急。王宜遣兵救之。」

 上記のように「唐」側資料によればいずれもこの「遣唐使」については「倭国」に関する事実として書かれており、この「遣唐使団」が「倭国」からのものであることは明白と思われます。但しこの記事の遣唐使は後に出発した方のものであり、その前に派遣された「吉士長丹」率いる「遣唐使団」については「唐側」に史料がないこととなっています。

 またその後の「六五九年」に「伊吉博徳」も参加した「遣唐使」が派遣された際にも「唐皇帝」から「日本国天皇」の「無事」を確認されたという記述が「伊吉博徳書」にあります。

「天子相見問訊之 執『日本國』天皇 平安以不。使人謹答 天地合コ 自得平安。」

 しかし、これも同様に「修飾」と考えられ、それ以降の「皇帝」の言葉やそれ以外の「地」の文では以下のように「倭」が使用されています。

「十一月一日,朝有冬至之會。會日亦覲。所朝諸蕃之中 『倭客』最勝。後由出火之亂 棄而不復檢。」

「斉明五年十二月三日,韓智興{人西漢大麻呂,枉讒我客。(中略)事了之後敕旨 國家 來年必有海東之政。汝等『倭客』 不得東歸。(以下略)」

 以上のように「書紀」や「伊吉博徳書」の中で使用されている「日本国」という表記については、「八世紀」時点での「修飾」という疑いが濃く、この当時「日本国」という表記や呼称がされていたあるいはそのような国が存在したと言う事を示すものとは考えられません。
 この「遣唐使」派遣の直前の「六五一年」という年は「難波京」が完成し「遷都」したこととなっており、このことは「遣唐使派遣」の時点に於いて「難波」が「安定支配領域」に入っていた証しと考えられます。この時点で「倭国」とは別に「近畿」という地域に於いて「日本国」という「独立国」があり、また「独自」に「遣唐使」を派遣していたとは考えられません。(「近畿」の地域が「倭国」の「諸国」であり、ある程度「自治」があった、という可能性はあるものの、あくまでも「倭国王」に「臣従」する立場としての「範囲内」の存在であったと考えられます)

 また、「日本國之地里及國初之神名」を問うような質問が為された背景としては、「連続」で「遣唐使」が「唐」を訪れる結果になり、前回の「遣唐使」から日数が経過していない事があると思われます。この「遣唐使団」の前の「遣唐使」は「六五四年七月」に倭国に帰還していますから、その数ヶ月前には「唐」皇帝に謁見しているわけです。にもかかわらず、それから一年足らずで第二弾が来たわけです。このような「連続」の遣唐使はそれまでなかったことですから、「不審」と考えられたものでしょう。しかも朝鮮半島(新羅)を経由してきたわけですから、「百済」など「別国人」(つまり「スパイ」)の存在を疑ったのかもしれません。

 「唐」は「新羅」との間に「唐羅同盟」を結びましたが(六四八年)、これは「百済」と「高句麗」の間の「麗済同盟」(六四二年)に対抗するものであり、この当時「唐」は「百済」や「高句麗」の動きに神経をとがらせていたのです。たとえば、この直後(翌月)新羅王「金春秋」から「麗済同盟」による攻撃を受けた連絡があり、唐は「程名振」「蘇定方」らを遣わして「高句麗」を攻撃させています。このようにこの時期は「唐」が「高句麗」や「百済」に対して警戒心を強めている時期でした。そういうこともあって「疑った」ものでしょう。このため、「悉く」、つまり「全員」に「日本國之地里及國初之神名」を聞いたわけです。そして、これに対し「皆随問而答」つまり、聞かれた全員が答えたということのようです。
 夷蛮の国が朝貢に来た場合には「その国の地理や歴代王朝」などを聴き取る、というルールが「唐」にはありましたが、その場合でも、全員に聞く必要はないわけであって、もしそういう理由で「地里及國初之神名」を知ろうとしたのだとしても、それはその使節団の代表的な人物一人に聞けばよいことであり、「悉く」に聞いている、ということには別の意味があったと考えるべきでしょう。つまり皆が一様に答えられるか、答えが皆同じかで、全員が「倭国」の人間かどうか、一種の「国籍調査」を行ったのではないでしょうか。
 通常このような尋問などは「鴻廬寺」(外務省)の官僚が行うものですが(「唐会要」の「諸司応送史館事例」には「蕃国の朝貢に際して「使至るごとに、「鴻臚」は土地、風俗、衣服、貢献、道里遠近、ならびにその主の名字を勘問して報ず」との規定があったことが書かれています)、しかしこの時は「東宮監門」が行っており、彼はこの「遣唐使団」に「何らかの危険性」を感じたが故にこのような「尋問」が行われたものでしょう。逆に言うと窓口であり交渉担当である「鴻櫨寺」からはそのような質問が出なかったことを意味するものであり、彼等にそのような質問をするべき道理がなかったものと思われ、これが「初めて」の訪問団ではなかったことが逆に推定できると思われます。もし「鴻露寺」が質問をするのであれば「入国審査」段階で行うべきものであり、ここで「東宮監門」が訊ねていると言うことは、「遣唐使団」が「宮殿内」に入ってからこの尋問が行われたことを示していると考えられますので、多分に「異例」であり、「臨時」「緊急的」な行動であったと考えられます。(そもそも「東宮監門」は「東宮」つまり「皇太子」の宮の護衛を司る立場の人間であり、夷蛮使節の尋問は本来彼等の業務ではないのです)

 この時の「長安城宮殿」の構造を見ると、「朱雀門」を入ってすぐ左に「鴻櫨寺」がありますから、「尋問」が行なわれるとしたらここであったはずです。しかし、彼等はここを通過してその先に進み「大極宮」の手前まで来たときに「右手」にあった「左衛監門」(その奥に「東宮」とその関係役所が控えているところから見て、これが「東宮監門」の役所と思われます)の「郭丈擧」に呼び止められ、異例とも言える尋問がそこにいた全員に対して行なわれたものです。そして、その様な行動を取らざるを得なかった事情が「郭丈擧」にはあったものと思われ、多分「スパイの存在」を示す情報や密告あるいは「不審」な風情が一行の中に看取されたものと考えられるものです。 


(この項の作成日 2011/04/28、最終更新 2014/09/20)

前へ 次へ
遣唐使外交について に戻る