ヒメオオクワガタ

もどる
甲虫目クワガタムシ科 大きさ オス29mm〜56mm メス28mm〜42mm
 分布 北海道の一部、本州、四国、九州の一部
1000mを超えるブナ帯に生息。昼行性で、ヤナギの樹液に集まる。6月より出現するが、晩夏から秋にかけてもっともよく活動する。幼虫はブナの朽木(くちき)を食べて育つ。
ウォッチングのコツ・・・・6月から10月上旬まで観察可能。昼間、ヤナギの枝にとまっているところを見つける。慣れないとけっこう難しい。有名なところ以外でも高度1000m以上の山でヤナギがあればチャンス。見つけにくいクワガタだから、思わぬところで穴場があるかもしれない。
 ちなみに僕は、こいつに会いたくて高度計を購入した。  
福島県桧枝岐村 
 有名な尾瀬の玄関口。豊かなブナの森に囲まれている美しい村だ。
 虫取りに森に行く前に、「ミニ尾瀬公園」に立ち寄ろう。
 写真館や湿原植物を楽しめる。
 尾瀬のトレッキングのすばらしさは言うまでもないが、詳しくは、下記ホームページへ。
  アクセス・観光情報は、桧枝岐村HP観光案内所HP

桧枝岐の森。やっぱりブナの森はいい。


 山梨のように朽木採集のあとがないから、あまり荒らされているようには見えないけど、クワガタ採集の人はいっぱい入っている。いくら豊かな森でも心配になる。来年のため、採りすぎないよう気をつけよう。

 下の写真はともに地面を歩いていたもの。時間は午前9時ころ。そのころから活動を始めるのだろう。木から木への移動も、飛ぶよりは地面を歩くことのほうが多いのかもしれない。

←葉の上に落ちたオス

 危険を感じると枝から地面に落ちる。写真のように葉の上に落ちてくれればよいが、すばやく移動して地面にもぐるので、見失ってしまうことのほうが多い。

 この写真は足が長さがよくわかる。

←ヤナギの木にいたオ

 
ヒメオオクワガタヤナギの枝に自ら傷をつけ、樹液を吸う。

 大あご(つの)はオオクワガタと似ているが、ヒメの名のとおりずっと小さく、足が細長い。大きさも姿もオオクワガタとコクワガタの中間といったかんじ。

撮影 : 福島県南会津地方 (平成15年6月)

 1982年に生態がはじめてわかるまで、発見することも困難な神秘のクワガタだったそうだ。
 生息するブナ帯は寒いので、暖かい日中に活動する。また、寒さに強いせいか、9月、10月でも姿を見ることができる。

←飼育中のペアの交尾
 繁殖まではいたらず。

 本などでは飼育は難しいとされる本種であるが、繁殖を狙わず、ただ飼育するだけならわりと長期の飼育も可能だ。寒さには強いが、暑さには弱いので、夏を乗り切るかがポイントだろう。

左上:メス。やっぱり足が長い。
右上:オス。1枚目とは別個体。
プラケースの中で頭を飼育マットに隠していると、オスもメスもそっくりな背中だ。

ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです