サムライスピリッツ |
|
これはナコルル(修羅)を使用した斬紅郎無双剣のハイスコア狙いの攻略です。
クリアしたあとにスコアが出なかったりするこのゲームでは自己満足でしかありま
せんが、興味のある方は読んでみてください。
★ 点数稼ぎの基本は空中投げ
ナコルルを使用して高得点を出すためには、
・ パーフェクト勝ち(50000点)
・ 空中投げ(5000点)
の、2つのフューチャーを狙っていくことになります。このゲームでのナコルルの
空中投げはかなり強力で、間合いさえ間違えなければ100%相手を吸う事ができ
ます。このゲームではレラシゥ(+Aのママハハから竜巻を出す技)を
ガードさせると飛んでくるキャラが多いので、ナコルルのこの空中投げの強さはか
なりの威力を発揮します。空中投げの欠点としては威力が低いという点があります
が、この威力の低さが点数を稼ぐ上では逆にプラスとなり、1試合でかなりの回数
の空中投げを決めることがでます。この空中投げによる稼ぎを行うだけで、最終的
なスコアが飛躍的に上昇するはずです。
空中投げパターンの使えないキャラはパーフェクト勝ちを狙っていくことになりま
すが、これが意外に難しく、首切り破沙羅や花諷院骸羅(修羅)、壬無月斬紅郎な
どには今のところ完全なパターンがありません。このあたりはまだ研究の余地があ
ると思います。最終的には、上手くジャンプさせることができるようになりたいと
思います。無理かな・・・(苦笑)。
書き忘れましたが、ジャンプで飛び込むときは必ず空中ガードしながら飛ぶように
しましょう。これだけで、事故率がかなり違います。それと、点数稼ぎをするわけ
ですから、3本の内1本は点数を絞れるだけ絞ってからワザと負けます。まあ、こ
れは基本ですね。そうそう、怒りゲージは忘れてください。与えるダメージが増え
ることなど、ちっとも嬉しくありませんから。
★ キャラ別ワンポイント攻略
VS |
覇王丸 |
修羅・羅刹 共通パターン
試合開始直後、覇王丸がバックしたらその場で、こちらに近づいてくるようだっ
たらバックジャンプ大斬りで間合いを離した後にレラシゥを出します。覇王丸は
レラシゥをガードした後に飛んでくるので、空中投げで迎撃。この後、ダウンし
た覇王丸の起きあがりにレラシゥを重ねると、やはりガード後に飛んでくるので
再び空中投げ。後はこれの繰り返しです。
覇王丸はガードが甘いキャラなので、この起き上がりレラシゥを喰らってくれる
ことがありますが、レラシゥは空中投げと同じ5000点も入るうえに、ダメー
ジは空中投げよりも低いという超美味しい技であり、実は空中投げを決めるより
も、このレラシゥをいっぱいくらってくれるほうが、より多くの点数を稼ぐこと
ができます。ここぞ、あなたの日頃の善行がものを言うときです(笑)。
VS |
橘 右京 |
修羅パターン
修羅の右京で点数を稼ぐには、なるべく体力を多く残した状態で暴れモードに変
化させる必要があります。
モードが変化する前、右京はレラシゥをガードさせると残像踏み込み斬りを出し
てきます。このとき、右京が大で残像踏み込み斬り(3回振る)を出してきたら、
空ジャンプで飛び越えて、後ろからしゃがみ大斬り−>アンヌムツベが入ります
が、小で出してきた場合にはしゃがみ大斬りをガードされてしまうので、手堅く
いくならジャンプ大斬りを当てるほうがいいでしょう。大斬りHIT後はバック
ジャンプで間合いを離します。これをくり返してジリジリと右京を画面端に追い
詰めていき、ジャンプ大斬りHIT時に右京の体力が半分ぐらいになっていたら、
バックジャンプを垂直ジャンプに変えます。すると、暴れモードに入った右京は
垂直ジャンプに反応してツバメ返しを出してくるので、これを空中投げ。ナコル
ルが上にいる状態なので、ツバメ返しはいとも簡単に吸うことができます。後は
右京の起き上がるタイミングにあわせて再び垂直ジャンプを出し、反応してツバ
メ返しを出してきたところを空中投げ。これの繰り返しで点数を稼ぎます。
羅刹パターン
羅刹の右京にはツバメ返しがないので、残念ながら空中投げで点数を稼ぐことは
できません。仕方が無いので確実にパーフェクトだけでも取っておきましょう。
羅刹の右京にレラシゥをガードさせると秘剣・陽炎を出してくるので、ジャンプ
大斬りでカウンター攻撃。ジャンプは技の出かかりを見てからでも充分間に合い
ます。ジャンプ大斬りHIT後はバックジャンプで逃げ、着地に陽炎を出してき
たらABで避けて再びレラシゥ。後は、これの繰り返しです。
VS |
緋雨 閑丸 |
修羅・羅刹 共通パターン
試合開始直後にレラシゥを出せば、ガードした後に飛んでくるの空中投げで迎撃
します。後は、起き上がりにレラシゥを重ねれば再び飛んでくるので空中投げ。
これを繰り返すだけで楽勝です。
閑丸に空中投げを決めるには充分に引きつけることがポイントで、ナコルルが落
下の体制に入ってからでも遅くはありません。閑丸は攻撃を空中ガードした後に
100%反撃をしてくるキャラなので、空中投げがジャンプ大斬りに化けてガー
ドされる事だけは絶対に避けなければなりません。この点にさえ注意すれば、空
中投げで点数を稼ぐことはそれほど難しくないキャラです。
レラシゥを閑丸に空中ガードされてしまった場合は、閑丸のほうが先にジャンプ
頂点に到達してしまい、空中投げを決めることが難しくなるので、おとなしく地
上で守りを固めるほうが安全です。
VS |
牙神 幻十郎 |
修羅・羅刹 共通パターン
レラシゥで飛んできてくれない幻十郎は、空中投げを決めて点数を稼ぐことがで
きません。仕方がないのでパーフェクト狙いですが、これは画面端でバックジャ
ンプ空中ガードを繰り返し、近寄ってきた幻十郎に大斬りをあわせるだけで楽勝
で取れます。弱いクセに点数を稼げないので、コイツが出てくるとかなりガッカ
リします。
VS |
千両 狂死郎 |
修羅・羅刹 共通パターン
開幕、バックジャンプで画面端まで下がったら、バックジャンプ空中ガードを繰
り返して狂死郎の近づいてくるのを待ちます。狂死郎が開幕直後くらいの間合い
ぐらいまで近づいてきたら、ジャンプの着地時に一瞬だけしゃがみガード入れる
ようにします。すると、狂死郎はこちらのジャンプに誘われるようにジャンプし
てくるのでこれを空中投げで迎撃します。空中投げの後、狂死郎の起きあがりに
あわせうように再びバックジャンプすると、たいがい狂死郎は誘われてジャンプ
してくるので再び空中投げ。以後はこれの繰り返しです。
もし、このパターンが崩れて狂死郎に先にジャンプをされてしまった場合は、空
中ガードで狂死郎の攻撃を受けた後にAやDなどのダメージの低めな技で反撃を
与えれば、着地直後にすぐバックジャンプすることで再び狂死郎は誘われてジャ
ンプをしてくるので、これを空中投げして体制を立て直します。
バックジャンプ時に運悪く狂死郎が火炎曲舞を出されてしまった場合は、涙を飲
んで大斬りを決めてください。
VS |
服部 半蔵 |
修羅・羅刹 共通パターン
試合開始直後にレラシゥを出せば、ガードした後に飛んでくるの空中投げで迎撃
します。後は、起き上がりにレラシゥを重ねれば再び飛んでくるので空中投げ。
これを繰り返すだけで楽勝です。
半蔵はもっとも簡単に空中投げが決められるキャラなので、慣れないうちの練習
台にはもってこいです。
VS |
ガルフォード |
修羅パターン
修羅のガルフォードは、少々やっかいな相手です。基本的にはレラシゥをガード
させると飛んでくるので空中投げでOKなのですが、ときどきプラズマドック
(斜め上方からのパピィ攻撃)を出してくる場合があります。空中ガードで飛び込
むようにすれば回避することはできるのですが、パーフェクトを逃すことになる
うえに、気持ち的にもなんかムカつきます。体力的にリードするとバク転して逃
げ回るという卑怯な印象も強いので、個人的にこのゲームの修羅ガルフォードは
大嫌いです。50000点返せ(笑)。
起き上がりなどにヘッドレプリカアタックを出された場合は、ABで避け、着地
を投げた後にレラシゥをガードさせて空中投げが基本ですが、パーフェクト勝ち
寸前ならば、空中投げの1〜2回を捨てて、しゃがみ大斬り→アンヌムツベを決
めるほうがいいと思います。ここで欲を出すと、たいがいは後で後悔することに
なります(経験者談)。
羅刹パターン
羅刹のガルフォードは犬が無いぶん安定して空中投げができる「ういやつ」です。
空中投げのしやすさも半蔵と同レベルなので、楽にパーフェクトをとることもで
きるでしょう。ただ、比較的よくヘッドレプリカを出してくるので、その点だけ
は注意です。ヘッドレプリカは修羅同様に避け−>投げ−>レラシゥと対処しま
す。
VS |
首切り破砂羅 |
修羅・羅刹 共通パターン
破砂羅は空中投げもできず、かといってパーフェクトをとることも難しいという
嫌なキャラです。
とりあえず画面端でバックジャンプ空中ガードを繰り返し、近寄ってきた破砂羅
が地上で大斬りを出してきたらジャンプ大斬りをあわせるというパターンでパー
フェクトを狙えます。しかし、だいたいは友引(斜め上に飛ぶ武器)を出されて
失敗してしまうでしょう。この辺は研究の余地ありです。友引を空中ガードする
と、破沙羅は連続で友引を出してくるので、2発目の友引をしゃがんで待って避
け、近づいてしゃがみ大斬りを決めます。キャンセルのアンヌムツベは当たらな
い場合が多いので、出さない方がいいでしょう。
VS |
花諷院 骸羅 |
修羅パターン
つかむぞ〜がインチキ臭いほど強いので、修羅の骸羅はこのゲーム最大の強敵で
す。基本パターンは、レラシゥをガードさせた後にジャンプ大斬りをで飛び込み、
着地にバックダッシュで逃げるを繰り返すことですが、たいていの場合、1度は
つかむぞ〜の餌食にされてパーフェクトを落としてしまいます。
パーフェクト取得率をあげるには、バクチ率は高まりますが、レラシゥの後、骸
羅を飛び越えるようにジャンプして、大斬りを空振りした骸羅の後ろから、しゃ
がみ大斬り→アンヌムツベを決めるというがあります。
いずれにしても危険度は高いので、修羅の骸羅には、できれば出てきて欲しくな
いです。
羅刹パターン
羅刹の骸羅にはつかむぞ〜が無いので、安心してジャンプ攻撃をする事ができま
す。従って、骸羅は羅刹のほうが圧倒的に楽です。
羅刹の骸羅は修羅の骸羅と同じパターンでもOKですが、ジャンプ大斬りを決め
た直後に垂直ジャンプ大斬りを試みるとよく決まります。このため、修羅の骸羅
はもとより、首切り破砂羅よりもパーフェクトは取りやすいでしょう。
ただし、羅刹の骸羅が楽だと言っても油断は禁物。円心殺の威力が尋常では無い
ので、運が悪いとあっさり負ける事もあります。慎重にいきましょう。
VS |
リムルル |
修羅・羅刹 共通パターン
リムルルは空中投げを狙うことはできませんが、パーフェクト勝ちは比較的狙い
やすいキャラです。
リムルルは、狂死朗と同じように画面端でバックジャンプ空中ガードの後で、着
地に一瞬だけしゃがみガードしてジャンプを繰り返すと、これに誘われてソバッ
トなどでこちらに近づいてきます。一定距離まで近寄ってくると、リムルルは、
こちらのジャンプに反応して勝手に地上で技を空振りするようになります。こう
なったら、しゃがみガードを止めてレバー斜め上入れっぱなしの連続ジャンプに
切り替え、技を空振りしたリムルルにジャンプ大斬りを入れます。これを繰り返
すだけで、パーフェクト勝ちが狙えます。
VS |
ナコルル |
修羅・羅刹 共通パターン
リムルルの姉だけあって、ナコルルのアルゴリズムはリムルルと非常によく似て
います。ナコルルの場合はリムルルのようにしゃがみガードをせず、最初からレ
バー斜め上入れっぱなしの連続ジャンプでポンポン飛んでいるだけで、勝手に近
づいてきて技を空振りしてくれます。そこにリムルルと同じようにジャンプ大斬
りを決めていきます。ナコルルが例えジャンプしてきたとしても、空中投げで必
ず迎撃できるので、その点は安心です。
ただ、修羅のナコルルはママハハで攻撃をしてくる場合があり、これをやられる
とパーフェクトを落としてしまいます。これはどうしようもないので、羅刹のほ
うが出てくることをひたすら祈ってください。再び、あなたの日頃の善行がもの
を言うときです(笑)。
VS |
天草四郎時貞 |
修羅・羅刹 共通パターン
天草の場合は、レラシゥをガードさせた後、相手の行動を見てからではなく先読
みで飛び込みます。こうすることで、天草はジャンプ・しゃがみ大斬り・ガード
のいずれかの行動をとってきます。天草がジャンプしたら空中投げで迎撃して再
びレラシゥに持っていき、それ以外ならジャンプ大斬りを出すします。この大斬
りがヒットしてもガードされても、その後バックジャンプ空中ガードしながら逃
て天草の球を空中ガードし、着地に再びレラシゥです。天草はガードが甘いので、
このジャンプ大斬りをくらってしまうことが多く、稼げる点数にはかなりのムラ
があります。
VS |
壬無月 斬紅郎 |
修羅・羅刹 共通パターン
現在のところ、斬紅郎には空中投げ稼ぎはおろかパーフェクト勝ちを狙うパター
ンも確立されていません。
とりあえず、画面端でバックジャンプ空中ガードを繰り返して待ち、斬紅郎が近
づいてきたら着地ギリギリで大斬り、斬紅郎が踏み込んだ後に出す立ち大斬りを
出してきたら空中ガードした後にジャンプ大斬りを繰り返せば勝つことはできま
す。どうにかして飛ばしたいのですが、レラシゥを使うスキが見当たらないので
今のところ手のうちようがありません。研究の余地ありです。
以上が現在までのパターンです。このゲーム、一般的には全然受けなかったゲーム
のようですが、私個人はこの空中投げ稼ぎパターンの研究でかなり燃えました。
最近のサムライはタイムアタックになってるものばかりですが、是非とも新作では
点数制を復活させて欲しいと思います。