ギリシアの美術と言えば神殿や彫刻を思い出される人が多いと思います。確かにパルテノン神殿などはほかに例を見ない壮大で美しい建築物だし、彫刻もまた現在でも理想とされるような美しさを備えています。しかし完全な形で残されているものはほんのわずかで、実際に目にする機会は極めて少ないといえます。また古代の作家たちがこれらと同等かそれ以上に評価していた美術に絵画がありました。これらは様々な公共建築に壁画として、あるいは吊り下げるパネル画として描かれたものでしたが、これは完全に失われてしまって、わずかにエトルリアの墳墓やポンペイの壁画などにその影響が観察されるだけです。

 こうした壁画とは別に、当時の絵画と深い関係にあって、その姿を偲ばせてくれるものが陶器に描かれている絵画です。陶器と言えば世界的に見れば工芸の分野として扱われる場合が多いのですが、ギリシアの陶器のなかには美術品として扱われるべき価値を備えたものが数多く存在します。紀元前九世紀のはじめから八世紀の中頃まで続いた幾何学様式時代の終わり頃から、ギリシアの陶器にはその名前のもととなった幾何学的な装飾だけでなく動物や人物像が描かれるようになって、紀元前七世紀半ばに始まるコリントス式陶器、さらには七世紀末に生まれたアッティカ式陶器に発展するとギリシア神話を題材にして、神や英雄など人物像から構成される絵画を描くことが主流になります。五世紀に始まる古典時代になってタソス島出身のポリュグノトスなどの活躍で壁画などの絵画が盛んに描かれるようになると、陶器画は絵画の強い影響下に入って二流の美術に成り下がってしまいますが、それまでの数世紀の間ギリシアの絵画の主流をなしていたのは陶器画でした。

 もちろんすべての陶器が美術品に値するわけではありません。日常的に使用される陶器はほとんどは無装飾で、装飾が見られる場合でもかなり簡素なものでした。優れた陶器画をもつのは神に捧げられたり、副葬品として墳墓に納められたりしたもので、当時の建築物や彫刻が宗教と深く関係していたように、これらの陶器も宗教と深く関わるものだったようです。事実、陶器画に見られる主題の多くはギリシアの神々や英雄を描いたもので、当時の宗教観を探る上で貴重な資料となっています。また陶器画にはこのほかにも陸上競技をする場面を描いたり、女性の日常生活を描いたものなどもあって、当時の社会を理解する上でも欠くことのできない重要な資料となっています。