今日(1998年5月24日)の大相撲夏場所千秋楽で大関・若乃花の横綱昇進への道が開けるかどうかが決まることになりました。
昨日の横綱・曙戦で、左足一本で際どい白星をものにし、ただ一人3敗を維持したわけですが、今日の大関・武蔵丸戦がどういう展開になるのか、注目されるところであります。
そこで、急遽、「60年代のカレンダー」でも、大相撲優勝力士の一覧表を作ることにさせていただき、とりあえず、60年代前半ということでページを作ってみました。
ご覧いただけば分かる通り、1960年代の幕開けである1960(昭和35)年という年は、先々代の若乃花が6場所中、3場所を制する一方、暮れには関脇・大鵬が優勝し、明けて1961年の初場所では、大関・柏戸が優勝、いわゆる「柏鵬時代」が華々しく幕を開けた時期でありました。
若乃花の横綱昇進については、仮に優勝したとしても、12勝3敗という成績が取り沙汰されることも予想されるわけですが、下の優勝力士一覧表にもある通り、昭和を代表するあの大横綱・大鵬でさえ、横綱昇進を決めた1961(昭和36)年9月場所の成績は、12勝3敗でありました。
学生時代と独身時代に住んでいた荻窪のアパートから阿佐ヶ谷にあった花籠部屋までは徒歩圏内で、散歩の折りに、窓から稽古風景を覗かせていただいたこともあるというくらいが二子山一門と私との唯一の接点でありまして、長野五輪のスキー・ジャンプの原田選手の時と同様、若乃花にも二子山部屋にも、何の利害関係も持たない私ではありますが、コツコツと努力を重ねてきている若乃花には、そろそろ綱を締めていただいてもいいのではないのかなという気もしておりまして、今日の武蔵丸戦できっちりと優勝が決まるよう密かに応援させていただこうと思うわけであります。
頑張れ、若乃花!!
年(西暦) | 年(年号) | 月 | 力士名 | 位階 | 所属部屋 | 勝敗 | 回数 |
1960 | 昭和35 | 1 | 栃錦 | 横綱 | 春日野 | 14-1 | 10 |
3 | 若乃花 | 横綱 | 花籠 | 15-0 | 8 | ||
5 | 若三杉 | 前4 | 花籠 | 14-1 | |||
7 | 若乃花 | 横綱 | 花籠 | 13-2 | 9 | ||
9 | 若乃花 | 横綱 | 花籠 | 13-2 | 10 | ||
11 | 大鵬 | 関脇 | 二所ノ関 | 13-2 | 1 | ||
1961 | 昭和36 | 1 | 柏戸 | 大関 | 伊勢ノ海 | 13-2 | 1 |
3 | 朝潮 | 横綱 | 高砂 | 13-2 | 5 | ||
5 | 佐田の山 | 前13 | 出羽海 | 12-3 | 1 | ||
7 | 大鵬 | 大関 | 二所ノ関 | 13-2 | 2 | ||
9 | 大鵬 | 大関 | 二所ノ関 | 12-3 | 3 | ||
11 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 13-2 | 4 | ||
1962 | 昭和37 | 1 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 13-2 | 5 |
3 | 佐田の山 | 関脇 | 出羽海 | 13-2 | 2 | ||
5 | 栃ノ海 | 関脇 | 春日野 | 14-1 | 1 | ||
7 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 14-1 | 6 | ||
9 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 13-2 | 7 | ||
11 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 13-2 | 8 | ||
1963 | 昭和38 | 1 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 14-1 | 9 |
3 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 14-1 | 10 | ||
5 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 15-0 | 11 | ||
7 | 北葉山 | 大関 | 時津風 | 13-2 | |||
9 | 柏戸 | 横綱 | 伊勢ノ海 | 15-0 | 2 | ||
11 | 栃ノ海 | 大関 | 春日野 | 14-1 | 2 | ||
1964 | 昭和39 | 1 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 15-0 | 12 |
3 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 15-0 | 13 | ||
5 | 栃ノ海 | 横綱 | 春日野 | 13-2 | 3 | ||
7 | 富士錦 | 前9 | 高砂 | 14-1 | |||
9 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 14-1 | 14 | ||
11 | 大鵬 | 横綱 | 二所ノ関 | 14-1 | 15 |
![]() |
![]() |
(C)1998 Kiyomi Suzuki