※これまで何度も説明させていただいている通り、私にとっての「60年代」というのは、50年代半ばから70年代半ばまでのイメージです。たまたま、「長岡市政だより」も1954年10月からの発行ですので、その第1号から順に、目についた記事を羅列してみました。掲載の基準は、単に私の目に止まったということだけですので、悪しからず、ご了承ください。自分と関係の深い事項は、本文も掲載させていただいております。
通巻 | 発行日 | 記事タイトル | 小見出or前文or本文など | 本文その(1) | 本文その(2) | 本文その(3) | 本文その(4) | 本文その(5) | 本文その(6) | 本文その(7) | 本文その(8) | 本文その(9) |
第001号 | 19541010 | 開催近し長岡競馬 | 新潟で 16日から24日まで | |||||||||
第002号 | 19541110 | 九村の合併なる | 人口13万・大長岡市 | |||||||||
学校めぐり | 川崎小学校 | 教育目標 | きまりを守り礼儀の正しい子供 | よく観よく考えよく働く子供 | ||||||||
第003号 | 19541210 | 1月から仮通行 | 長岡駅地下道工事完成近し | 長岡市の旧市街地は中央に信越本線が南北に通っているため、踏切の遮断回数が多く通行者は非常に不便を感じておりましたが、一昨年袋町地下道が完成し、便利になったことに力を得て、現在旭町と長岡駅に地下道を掘っています。 | 長岡駅地下道は駅前広場のますや旅館前から栃尾鉄道本社前までの幅員3メートル50、延長162メートルの人道で、総予算額3200万円を新潟鉄道局と長岡市の協同で仕事を進めています。来年3月末には完成の予定ですが、1月1日からは一応通行ができるようにしたいと関係者は努力しております。 | |||||||
昭和29年10大ニュース | (1)隣接12町村の合併なる | (2)県立精神病院建設工事着工 | (3)旭町および長岡駅地下道工事着工 | (4)東北中学校の開校・4月1日新潟大学長岡分校の旧校舎を借用し、神田、川崎両小学校の卒業生を収容して第一学年を開校した。 | (5)市議会議長の改選 | (6)長岡市警察署の廃止 | (7)市役所新庁舎建築工事着工 | (8)新潟大学教育学部長岡分校新校舎落成 | (9)松田市長の辞意表明 | (10)上水道の濾過池完成 | ||
お米の配給 | 新しい購入通帳で | 12月1日に改正 | ||||||||||
第005号 | 19550210 | 長岡駅地下道が通れる | 観光院踏切は閉鎖 | 昨年の夏から工事をしていた長岡駅地下道は、順調に進んでいましたが、その後思わぬ災害にあって、その復旧に手間どったため、遅れて残念でありました。去る2月1日から通行ができるようになりまして市民から喜ばれています。 | 今でき上ったのは駅前広場から栃尾鉄道長岡駅までであって、栃鉄の軌条下(地下街を含む)が残っていますので、全部の仕上がりは4月末日の予定であります。 | なお、この地下道が通れるようになったので、観光院踏切は閉鎖になりました。 | [写真は美麗に完成した地下道] | |||||
消化活動に新偉力 | 現場と結ぶ無線電話 | |||||||||||
蚊とハエのいない町 | 活動前期の徹底的駆除 | |||||||||||
第007号 | 19550410 | 桜の名所と行事 | それぞれ持ち味生かす | 悠久山/略 | 福島江/四郎丸から東神田までの約1キロ半、福島江をはさんだ花のトンネルは実に見ごとです。4月10日から25日まで電灯装飾をし、これが水面に映る華麗さは、言葉につくせない美しさをもっています。○20日新作「長岡城の唄」と踊りの夕が、舟の上に舞台をおいて行われます。 | 親沢の御殿山/略 | 宮路の石動神社/略 | |||||
第009号 | 19550610 | 会と催し | 長岡公民館 | 11日 聖母学院ファッション・ショウ | ||||||||
第010号 | 19550710 | 明治前生れ84人 | 市の年齢別人口集計なる | 安政5=1、万延2=1、文久3=4、5=10、元治2=14、慶応2=7、3=18、4=29 | ||||||||
第016号 | 19560110 | 指定公園を申請 | 総合グラウンド等骨子に | 悠久山 | ||||||||
第019号 | 19560410 | 高松宮さま御来岡 | 3月22日夕刻来岡された高松宮殿下は、翌23日宿舎福寿荘を出発、… | |||||||||
第022号 | 19560810 | 一日も早く帰国の日を/海外抑留同胞救出運動 | ||||||||||
第031号 | 19570410 | 競う!桜とモデル/多彩なお花見行事 | ことしもいよいよお花見の季節がやって参りました。市観光協会では4月20日から5月5日まで、花とともにみなさんから楽しんでいただくために、県下に名高い悠久山、福島江河畔の電飾はもちろん、悠久山池の電飾大演舞場をはじめ、舞踊の夕べ、音楽祭、のど自慢大会、花火大会、モデル撮影大会、はてはカラ党の腕のみせどころ、銘酒当て試飲会など盛りたくさんの催しものを用意いたしました。 | 福島江河畔と思われる写真 | ||||||||
第032号 | 19570510 | 施設めぐり(1)市立互尊文庫 | 長岡市立互尊文庫は表町3丁目にあります。創立は大正5年6月14日で、その古さと蔵書34400冊は県下にも誇るに足るものです。また、1日平均590人にのぼる閲覧者があります。[写真有り] | |||||||||
第033号 | 19570610 | 施設めぐり(2)市立科学博物館 | 長岡市立科学博物館は悠久山公園(御山町)内にあります。創立は昭和26年8月1日で、陳列されている標本の数は植物11300点、昆虫600箱、蝶虫1960点、考古物1960点と441箱の多くを数えています。なお入館者の1日平均は140人にものぼっています。[写真館内陳列室] | |||||||||
第035号 | 19570810 | 登場する体育の殿堂 | 市会で特別委員会を設置 | 厚生会館建設構想 | ||||||||
第038号 | 19571110 | 厚生会館は宝田公園内 | 公会堂は取りこわし | |||||||||
第039号 | 19571210 | 日本交通公社長岡案内所が開設されました | ||||||||||
第040号 | 19580110 | メートル法に早くなれましょう | 1月1日から31日までは、メートル法の使用強調月間です。 | 尺貫法やヤードポンド法は昭和34年1月1日から一般商品などの取引きには使えませんので、メートル法に早くなれましょう。 | ||||||||
第044号 | 19580510 | おサル電車は満員です | 五月は、花の便りもすっかり終わり、若葉、青葉を愛でる行楽のシーズンです。悠久山公園では、いま若葉がもえて大へん美しい頃です。 | 公園の中には、動物園や、ひょうたん池の舟遊び、とりわけおサルの電車はいつも満員の盛況です。日曜のご家族づれの行楽、可愛い子供さんを楽しませてあげるには好適の公園です。ほら、ほら、今日もおサルの電車は、満員のお客さんを乗せて走っています。[写真はおサル電車] | ||||||||
ハエとカのいない街へ | サア 春の大掃除だ | |||||||||||
第047号 | 19580810 | 少女の像は“まいまい姫”と決定 | ||||||||||
ごみ箱のおすすめ | ||||||||||||
第048号 | 19580910 | 日産化学の進出本決り | 工業発展に画期的役割 | |||||||||
第050号 | 19581110 | 体育の殿堂成る | 北陸随一を誇る威容 | 20日に待望の竣工式 | ||||||||
完成した山本記念公園、元帥胸像 | ||||||||||||
慰霊塔、秋空に完成 | 15日には除幕式 | |||||||||||
特集号 | 19581120 | 祝!厚生会館竣工 | ||||||||||
第052号 | 19581210 | 日本一の雁木 | ||||||||||
第055号 | 19590310 | 燃えない学校第1号 | 完成にあと一息 | 表町、川崎両小学校 | 昭和33年度の予算編成にあたっての、施政方針にそって、鋭意進行中の表町、川崎両小学校の燃えない校舎建設工事は、写真のようにすでに主体は完成して、もうあと一息、33年度中には、まぶしく輝く鉄筋コンクリート校舎としてお目見えいたします。 | 子供は明日への限りない希望であり、すくすくとのびる若芽です。この子供たちの教育はなにはさておき一番さきに充実しなければなりません。 | 昨年の4月、市長施政方針によってご承知のことと思いますが、今後、当市における学校建築は、人口の密集している地区の学校増改築の大きな部分は、鉄筋及び鉄骨コンクリート造りの不燃性建造物になるわけでありますが、この表町、川崎両小学校の建築工事はその初年度第一着手として取り上げられたものです。 | まず、表町小学校の建築工事は普通教室8、放送室、事務室、宿直室、階段、廊下となっており、3階鉄筋コンクリート造りで、主体工事1497万5000円、電気水道工事が96万4407円、計1593万9407円の費用で渡長建設KKの手で工事が進められています。 | 完成いたしますと、戦災直後に建設されて、バラック小学校と異名のある表町小学校も、近代的な校舎として脚光をあびることでしょう。 | 一方、川崎小学校も、鉄骨コンクリート3階建て、普通教室6、それに廊下となっており、工費は主体工事907万0600円、電気、水道工事45万8860円、計952万9460円となっています。 | 工事は長岡土建KKによって進められ、待望の燃えない校舎として4月から発足いたします。 | |
湘南型電車、長岡まで | 4月13日から3等6両編成車 | |||||||||||
私に名前を | 像の名前を懸賞募集 | |||||||||||
第056号 | 19590410 | 懸賞募集の像の名前は「火焔土器の像」 | ||||||||||
ウィーン少年合唱団 | 天使の訪問・音楽の都から | |||||||||||
第057号 | 19590510 | 予防注射、月末から実施 | 小児マヒ対策に本腰 | |||||||||
第059号 | 19590710 | 戦災復興工事 | 昭和21年から10年間、延べ2億円の工事費を投じた戦災地域の側溝、橋梁建設工事も(昭和31年からは特別失業対策事業に切り替え、国の助成のもとに工事を進めていた)いよいよ本年度で終了することになりました。 | |||||||||
舗装工事 | ○大工町から神明町(日赤前から太子堂あたりまで)、以下略 | 歩きやすい道路、明るい街にするよう懸命な努力をしたしておりますが、戦災を受け、しかも広い全市内をいっぺんにするわけにはとうてい出来えません。 | ご不満の点もあろうかと思いますが、どうぞご協力をお願いいたします。 | |||||||||
第062号 | 19591010 | 鉄筋の校舎を増改築 | ◎川崎小学校 鉄筋コンクリート3階建校舎一棟・木造渡り廊下一棟(予算929万) | |||||||||
第063号 | 19591110 | 出火お詫び | 11月4日早朝、市立坂之上小学校から出火の際は、すぐお駆けつけ下され、消化にご尽力くださいましたみなさんに心からお礼申し上げます。 | (中略)幸い焼失をまぬかれた校舎は、すぐ応急手当するとともに、東中、南中に仮教室を設け、よい子の勉強に差し支えないよう6日から直ちに授業をはじめました。(写真) | 今後は東中を含めた坂之上小学校の建設に一意努力いたしたいと存じます。 | |||||||
すし詰め危険校舎の解消 | △川崎小学校−−表町小と同じく第二期分工事として、鉄骨鉄筋コンクリート3階建て、6教室を増築中、予算は944万9000円、完成は明春3月の予定。 | |||||||||||
第068号 | 19600410 | 目をみはる鉄筋校舎の完成 | 3月20日、表町小、川崎小、千手小の鉄筋校舎がみごと完成しました。(写真) | |||||||||
第069号 | 19600510 | 厚生会館は宝田公園内 | 14日午後6時 日報長岡支社落成記念講演会円地文子、阿川弘之 | |||||||||
第073号 | 19600910 | 見事に完成した坂之上小 | ||||||||||
第075号 | 19601110 | 表町交差点にも交通信号機 | 注:写真には“まいまい姫”も | |||||||||
新しい道路交通法 | 注:交通整理のおまわりさんの写真 | |||||||||||
第076号 | 19601210 | 見事な誘致第一号工場 | 10月から操業の日産化学 | 長岡市工場誘致条例の適用など市が本腰を入れて誘致した日産化学工場は、去る10月、待望の操業を開始しました。 | いうまでもなくこの工場は、川西地区に発見されたガス資源を利用して、総合的な有機合成化学工場として、今後さらに大きく増設されることになっています。ご覧のように数十億円という建設費が示すように、長岡ではめずらしい型の工場でもあります。 | |||||||
第077号 | 19610110 | FM放送が聞けるラジオ | ||||||||||
第078号 | 19610210 | 惨!川西地区の地震被害 | ||||||||||
第079号 | 19610310 | 学童に黄色い帽子 | ||||||||||
第080号 | 19610410 | 国立長岡工業短大生徒募集 | ||||||||||
第081号 | 19610510 | 悠久山に県営プール | 県営長岡水泳競技場姿図 | |||||||||
第083号 | 19610710 | 県営プールは野球場に | ||||||||||
第084号 | 19610810 | 8.5集中豪雨大あばれ | ||||||||||
第089号 | 19620110 | 県立悠久山東山自然公園誕生 | ||||||||||
第090号 | 19620210 | 町の話題“融雪道路” | ||||||||||
第095号 | 19620710 | はじまった上越線複線化 | ||||||||||
第096号 | 19620810 | 水の殿堂(県営プール)完成 | 新潟国体の準備OK | |||||||||
県営プールの写真 | ||||||||||||
第099号 | 19621110 | 建設中の八方台休暇センターの写真 | ||||||||||
第100号 | 19621210 | 八方台休暇センター完成 | ||||||||||
(C)1997 Kiyomi Suzuki