大した事でも無いですが、「D&D TOD」の各ステージの話でも…まぁ、1コインクリアなど数えるほどしかした事が無いので凄い事は書けませんが、何かの攻略のヒントにでもなれば…。
一応、ファイター辺りを前提に…
最初のシーンは、コボルドやノームだけですが真正面から斬りに行くとやられることがあるので、近付くときは軸をずらしておきましょう。
暫く敵を倒すと選択肢が出ます。
『町ルート』はボスまでに出てくる雑魚は「コボルド」と「ノーム」だけで、クリアすると攻撃力が上がる武器をもらえます。
『洞窟ルート』は、アイテム・ゴールドが多く入手でき、回復がほぼ確実に拾えます。
ちなみに『町ルート』のボスの座る鉄の宝箱って開け方は無いのでしょうか???
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
序盤はオウルベアに気をつければ、大きなダメージを受けないと思います。
茂みで兵士に話しかけた後は、「救援を呼びに行く」が難易度は低く、更に『砦ルート』に行くとステージ5のショップが高くなる…
『救援ルート』のボス(マンティコア)は、縦軸をずらした前方辺りで突進を待ち、突進の隙に攻撃を決めていくのが楽だと思います。
『砦ルート』は最初の分岐を右へ行くと鎧があり、左へ押すと隠し部屋。ポーションがあるが、吊天井もあるので注意です。
次のスケルトンの大群を倒した後、鎧を左に動かして奥のレバーを引くと隠し部屋が出現します。
隠し部屋は入ってすぐ足場がありませんが、奥のスイッチをダガー・アローもしくはマジックミサイルで押すと先へ進め、アイテムが手に入ります。
砦ルートはマジックリング等アイテム的には旨味はあるルートといえる。
船のシーン。雑魚の「トログロダイト」が手強くて、非常に苦労させられました。
「トログロ〜」はリーチも長ければ、ガス(喰らうと気絶)、火炎袋など、嫌な攻撃ばかりです。
『ジャンプ攻撃の隙』『バク転の隙』などに確実にダメージを叩き込んでおきたいです。あと、オイルが有効かつ、
道中で補充できるので、有効に使いたいです。ダウン追い討ちに使うなどして燃やしておきましょう。
ちょっと余談ですが…甲板のシーンの攻略法に
2つある宝箱は、体力が無ければ手前を壊して奥のやつを持ち上げて、体力が有る時は奥を壊して手前を持ち上げる。
宝箱を持ち上げたら一番上を進み、右からトログロダイトが現れたら、すぐに左に向かって箱を投げてトログロダイトに向けて当てる。
箱をぶつけたらオイルで追い討ちし、すぐに右を向き直ってオイルを設置すると右から出現するトログロダイトに当てられる。
(ゲーメスト攻略記事を元に記述)
私の当時のゲーメストの攻略記事の好きな部分ですね。難所をここまでパターン化させて対応させ、楽に進めるような
記事を書く気合い、これには本当に感心させられます。
ボスは体力を0にしたとき、オイルで追い討ちしないと復活します。
ステージ1で洞窟ルートを選んだ場合、ここでようやく攻撃力の上がる武器が貰えます。
道中のグールは問題ないですが、ボスが少しヤバイ。ブレスを喰らうとファイターでも半分以上体力を持っていかれます。
グールを倒したら、アイテムをリングに合わせたら左上をダッシュで進み、ドラゴンが登場するとすぐにブレスを吐くのですぐに使用。リングを使用するとブレスが消せるます。
ちなみにブレスは3回で打ち止めです。(D&Dの世界ではドラゴンは1日に3回しかブレスを吐けないとか…?)
マジックミサイルリングやファイアーボールリング辺りは3回あるはずなので、常に装備し、いつでも使用できるようにしましょう。
ブレスを止めたら、ドラゴンより奥側のラインでダッシュジャンプ斬りを往復やハンマーが有効です。
個人的に戦いやすいと思っている『古井戸』の場合…
雑魚敵はジャイアントビートルとトログロダイト…と若干面倒な雑魚ですが、フィールドの広さとオイルの当てやすさを利用すると楽に進めます。
スタートしたら右へダッシュし、右奥にある奥への水路に急いで入ってしまえば、最初のビートルの群れはパスできます。
次のシーンのビートルはしゃがんで待って立ち上がりダッシュ斬り。「トログロ〜」は敵より右側に位置しながら戦うと楽です。
古井戸では右側でオイルを使用すると炎が左へ流れていきます。つまり、敵の右に居るとオイルの炎に当てやすくなります。
スイッチを押して入れる隠し部屋は、しゃがんで中央を進むとビートルが罠の矢に当たって勝手に消えてくれます。
次のシーンでは「トログロダイト」が2グループ登場しますが、2グループ目を1匹だけ残すと、突然逃げ出して隠し部屋への扉を開けてくれます。
隠し部屋の最初の宝箱は、必ず石化罠なので普通にあけましょう。
序盤はノールが大量に出てきます。オイルが有効なので炎の場所へ誘導して足止め+ダメージが上手くいけば…
このステージから登場する床から槍が出るトラップは破壊可能なので、なるべく一部だけでも壊しておきましょう。
ここで3箇所に分岐です。上は得点、中央は比較的楽、下は罠が多いがスピードブーツ+大回復があります。
下ルートの最初の部屋には2つのレバーと立て看板があります。看板の内容はランダムで変化し、その内容によりスイッチの効果が変わります。
正解のレバーを引くとアイテムが、間違えると長時間の落石のトラップが発動します。
一度どちらかのレバーを引くと反対側のレバーの効果はなくなります。
「正直者の看板」の場合は素直に従い、「ウソツキの看板」は逆が正解。
「日出る」のは(ガッ○石松風に)『右』を表し、「日が沈む」のは『左』を表します。「女神の炎」は『右』(自由の女神の松明のことらしい…)、「女神の本」は『左』、「心」は『左』(心臓のことらしい…)をそれぞれ表している様です。
良く分からないのが「ひがしのきたに気をつけろ」と「ひがしのみなみに気をつけろ」。前者は右、後者は左が正解の様ですが…
ボスの「ザイード」が強敵です。「コンティニュアルライト」で気絶するので、そこからの歩き斬り等で大ダメージを狙いたい…。ジャンプの着地とか色々な隙に斬りつけていけば何とかなります。
「ザイード」の「ホールドパーソン」「スリープ」「ヘイスト」を多用されるとキツイです。
体力をある程度減らすと「ザイード」は撤退しステージクリアとなります。できればスピードブーツは残した状態でクリアしたいところです。
「ザイード」直後のショップが最後の買い物になります。つまりこれ以降は大幅に回復できる場所が殆ど無いので大ダメージを受けるとクリアに響きます。
マンティコアは問題ないですが、その直後に分岐となります。
『ビホルダールート』は短いものの、雑魚もボスもそこそこ強い上、クリアしても体力回復ができない。
ビホルダーは軸をずらして様子を見、ジャンプなどの隙を歩き斬り。ビームは歩き続けていると当たらない事が多いので、基本は歩き続けておきましょう。
『レッドドラゴン』は対策があってもキツイ…。即死のブレスは楽にかわせるといっても、他の一撃のダメージが非常に大きいです。
只、クリア後は少しだけ体力回復(ポーションが計3つ)できるのとアイテムが入手できるのがメリット。
『レッドドラゴン』の「即死のブレス」はスライディングで画面端まで逃げましょう。ブレスの直前に台詞が出るので、見たらスライディングで移動です。また、ブレス中に画面端でドラゴンの手を斬る事ができます。
ブレスは開幕時に1回と戦闘中に2回の合計3回吐いてきます。
「ドラゴンの手」はとにかく(動かした手と反対方向の)斜めに移動してかわします。スピードが速く、攻撃判定の上下幅も厚いので、スピードブーツが無いとキツイかも知れません。
「噛み付き」も同様に顔から離れるように斜めに移動し、かわしたらすぐに顔の下へ移動。
スピードブーツが無いときはスライディングで代用。
岩は画面左右の広い方へスライディングで退避して様子見。
手からの炎は左右にしか飛ばないので縦軸の上下のうち、広い方へ退避。基本は顔の下で1回ずつ様子(ドラゴンの手と顔)を見ながら、斬り付ける…を繰り返します。
レッドドラゴンを倒すと宝物庫へ移動できますが、最後から2つ目の宝箱から出る「ファイアレジスンタンスリング」を取るとステージクリアとなり、他のアイテムが拾えなくなります。また、時間切れになったときもそこで終了になります。
それだけ注意して回収しましょう。
最終ステージです。『TODって、長丁場なイメージが有るけど、ステージ数はSOMより少ないんだ…』と初めて気付きました。
タワーというだけあって、上へ上へと進む構成となっており、フロアごとに雑魚が登場します。
ラスボスにはアローくらいしか使わないので、他のアイテムはここでどんどん使用してしまいましょう。体力回復が殆ど出来ないので、喰らうくらいならアイテムを惜しむ必要はありません。特にオイルは雑魚に有効です。
2階右の吊り輪の部屋では最初に蠍がいた辺りの吊り輪を引くと3階右の扉が開くようになります。3階右では大きな木箱があり、剣で壊すと空っぽですが、普通にあけると魔法の武器が貰えます。
5階に再びザイードが出現します。コンティニュアルライトが余っていれば良いのですが、無い場合はマジックリングでゴリ押し。
6階がラスボスですが、まずは中ボスのマッドゴーレム。
ファイアーボール以外を当てても殆ど仰け反らないですが、ゴーレムの通常攻撃はリーチが長いけど出が非常に遅いので、出始めのモーション中に斬りつけつつ、ゴーレムのパンチをキチンとガードすれば問題ないです。
また、ゴーレムは土にもぐると、土の中から攻撃してきます。このモードのときは、こちらからは攻撃が出来ないので、歩き続けて出てくるまで待ちましょう。
ラスボスは魔法が強力ですが、各魔法には使用回数が決められているようです。使い切らせてしまえば楽になります。
気をつけるのはメテオ(4発はともかく8発は避けにくい…)。(ちなみに、メテオは4回で打ち止めらしいです)。
アイテムはアローだけが何故かボスに当たります。(ミラーイメージはダガーでも当たる)