地獄めぐりの地獄案内編

 

 折角なので、各ステージの紹介でも…内容に多少いい加減さがあるかもしれませんが、 ご了承ください。

 

【一丁目・荒寺の墓場】

 一番簡単なステージですが、敵の数が非常に多いです。(まぁ、『敵が多い』のは、このゲーム全般にいえることですが…) ステージ構成が簡単でも微妙なミスで敵とぶつかってしまう事が多いので、その辺が嫌なステージです。
 特定の墓石や場所にショットを当てると、アイテムが出てくる事があるので、適当にショットを撃っていくように しておきましょう。
 特に注意する敵としては、『墓石の中には動き出す物』がおり、そいつとぶつかるとミスになります。
 また、藪は一定時間おきに蛇が出てきます。これもぶつかるとミスになります。蛇が出る前触れはありますが、 急に出てくるので注意です。

 始まって少し進むと、古寺が背景に見えてきます。その付近の墓石にショットを当てると、変な効果音が聞こえてきます。 相当数のショットを当てると、破壊する事が出来ますが、このとき地下への穴が現れます。
 地下の穴は多少のテクニックが必要ですが、途中まで行くと「赤いお守り(1万点)」、左右に動く鉄球2個をかわして 一番奥まで行くと「紫のお守り(5万点)」が手に入ります。

 ステージ後半の(綱のようなもので)封印された場所は、その先を下に進んでいくと、行き止まりに「鏡」が落ちています。 それを拾って無敵中に戻ると綱が消えて通過する事ができます。「青のお守り」と各種「球」が手に入ります。
 注意点としては、前述の「地下」と「封印」の両方を通ると、タイムが多少きつくなる事があります。
(よっぽどのんびりしない限り、タイムアップにはならないと思いますが…)

 

【二丁目・三途の川】

 『ある意味、このステージで一番難しいのが開幕じゃないのか?』と思いたくなる様なステージ。
 開幕は鉄球の下を潜り抜けるのですが、シビアという程でも無いですが、あまり余裕はありません。 また、ジャンプが高いと 鉄球に当たる事があります。
 全般的に敵がやや多いですが、しゃがみ撃ちをしていない(ストックを溜めている)状態であれば、武器の判定が 非常に大きくなっているはずなので、雑魚はショットの判定の大きさで何とかなります…が、ゾンビ(?)は耐久力が高いので、 しゃがみ撃ちをしておきましょう。
(武器連射でも何とかなりますが…)

 最初の川を渡った後の分岐は下に行けばアイテムがありますが、上には戻れません。上にはお守りが沢山あるので、 『先に上に行き、お守りを回収後、下へ降りる』と言う方法でも良いでしょう。

 次の分岐(2つ目の川)は、どちらでも良いですが、上を進む(歩いていく)場合は、川からの噴水(船に乗っていない場合 触れるとミスになる)と足場スレスレを飛んでくる人魂には注意しましょう。

 また、このステージから、ミスをして復活するときに仏様が登場し、アイテムをくれます。もらえるアイテム数は ステージが進むにつれ、増えていきます。

 

【三丁目・火炎地獄】

 スタート地点の少し先に骨の足場が登場します。一度踏むと、一定時間後に消滅するのですが、踏みっぱなしの場合、 下に降下する足場になります。
 骨の足場の終わりが分岐になっており、『上にある動く足場に乗って移動する上ルート』『骨の足場で下へ行くルート』があります。
 距離と難易度を考えると、比較的下ルートが楽です。(足場が不安定なジャンプアクションメインになりますが…) 上ルートはお守りが大量にもらえる場所がありますが、下ルートより難しいです。

 上ルートは、兎に角、上から降ってくるゾンビ(?)の場所を常に注意しておきましょう。ゾンビ(?)は意外と当たり判定が 大きいです。また、地面から出てくる骸骨も耐久力が高いので、出来る限り無視して進んでおきましょう。
 下ルートは、序盤は付近を漂っている目玉雑魚が厄介ですが、数は多くないので楽でしょう。その後の動く足場も、 下から吹き上がる火の玉のタイミングを良く見れば、苦労はしないはずです。
 合流地点後、先に進むとボスが登場します。
 画面一番右端の階段状の足場の上に乗って球を連打。ボスの投げる弾は(基本的には)この場所でジャンプかしゃがんで かわせるので、かわし続けながらショットを当てていきましょう。
 ちなみに、ボスを倒すときにしゃがみ撃ちを1回でも使用するとボスを倒したときに入る点数が少なくなる様です。

 

前のページへ

次のページへ

メニューへ戻る