ホーム :


「阿毎多利思北孤」王朝

前へ 次へ


 「隋書」によれば倭国王については「倭王姓阿毎字多利思北孤號阿輩鶏彌」という風に書かれています。
 彼は数々の改革を行った日本古代史上特筆すべき存在であったと考えられます。彼は「隋」へ使者を送り、最新の文物の導入を図りました。さらに、首都を「筑紫」に設定し「太宰府」の先蹤となる「都城」の構築に着手します。それは「条坊制」を伴うものであったのです。
 また、「隋」から伝わった「法華経」(妙法蓮華経)に感動し、これを全国に推進するため、各地に寺院建築を進め、それと併せ「前方後円墳」の造営とその祭祀を禁止したものです。
 行政制度も改め、全国を六十六州に分割(特に九州島を「九州」に分割)し、併せてそれまで「諸国」について「道−国(小国)」制であったものを「国県制」への変更を行い、「広域行政組織」としての「国」制を施行し、その長に「国宰」を任命したのです。
 また、「戸籍」制度の改定や、「暦」の作成とそのための「天文観測」の開始、また「古・万葉集」や「古・風土記」勅撰や、「申楽」の選定があります。
 さらに「山陽道」を初めとする「古代官道」の整備を行い、その要所に「駅家」と「屯倉」を設け国内及び海外からの「宝物」を一カ所に集めるルート造りを行い、「筑後」に「正倉院」を建設しその最終集積場所としました。これは後の奈良の「正倉院」の先蹤となったものです。さらに「新羅」から「無文銀銭」を貢上されたのをきっかけとして、「唐」や「百済」より高価な物品を買い付け、「市」を開き、「交易」を活発にしようとしたと思われます。その購入に使用されたのが「無文銀銭」であったと思われます。
  
 これら数々の改革の詳細について以下に説明していこうと思います。



前へ 次へ
「倭国」から「日本国」へ(旧タイトル「倭の五王」から「日本国」へ)  〜 九州王朝を中核にして 〜 に戻る