げっ歯目リス科   大きさ 12cm〜15cm  北海道
昼行性、朝と夕方の活動が多い。単独で生活。地上で行動するが、巣穴は地下に作られる。背中に5本の縞もようがある。植物の種、若菜、果実、花、樹液、昆虫などを食べる。一年のうち200日くらい冬眠している。たまに起きて貯蔵しておいた食料を食べる。ユーラシア北部のシベリアシマリスの亜種とされ、日本では北海道に生息する。
ウォッチングのコツ・・・・もっとも確実に会う方法は餌付けしている場所に出かけることだろう。餌付けされたシマリスが人のすぐそばまでやってくる。シマリスは冬眠するので、春から秋が観察の時期。
おすすめの観察地・・・
 北海道の大雪山系の旭岳、黒岳、十勝岳の望岳台、然別湖周辺、鶴居村・恩根内ビジターセンターなど。 
 ※・・・シマリスについての詳しいお話はエゾシマリス @神々の山 大雪山黒岳に生きる動物 を参照

             ↑ 黒岳登山道にて

 エゾシマリスについては、僕は何とも切ない幼少時の想い出がある。
 小学5年生のとき、学校のグラウンドの脇の林の中に2匹のシマリスが住み着いていた。 
 1匹は大きくて、もう1匹は小さかった。第一発見者はやっぱり僕で、僕は子どものころから そういうことには長けていた。すぐ目の前や時には足元まで走ってくるシマリスが面白くて、僕はシマリスを捕獲しようと決心する。
 それから3日間、昼休みと放課後にシマリス捕獲隊を編成し、林に足を運んだ。隊長はもちろん僕だ。

 はじめはシマリスのほうが上手で、僕らは近づくことも許されずに惨敗が続いた。
 しかし、3日間も付き合っていると、なんとなくシマリスの行動パターンが読めてくる。
 まずシマリスはほとんど木に登らないリスだということ。木に登らず、地面に穴を掘って地下に暮らしているのだ。それから逃げるとき、彼らは敵から離れるのではなく、かならず巣穴へ逃げようとすること。そして、その巣穴は3〜5個しかないということ。

 だから5〜6人の子どもたちに囲まれても、けっして周辺から離れることなく、時には子どもたちの股抜きをしてでも、何度も巣穴への帰還をこころみる。

 それだけわかればもう十分だった・・・・。

  ほんとは北海道大雪山黒岳のシマリスを紹介するつもりだったのだが、大雪山の風景写真を見ているうちに、子どものころに出会った2匹のシマリスのことを思い出してしまった。
 ということで、今回はちょっと唐突なんだけど、僕の少年時代のお話だ。

 (写真はすべて2006年8月12日に黒岳で撮影したものです)

傷つけられることより、傷つけることの方が痛いときもある。

子どもたちは命の重さを痛みと引き換えに知っていく。
 そして、勝敗は驚くほどあっけなかった。
 大きい方のシマリスが、走って追いかける僕の靴の下にいきなり入り込んだのだ。


 いくら子どもとはいえ、走った勢いで踏まれてしまったシマリスはもう目を開けることもなく、かすかな呼吸の気配とあたたかいぬくもりのまま、僕の手のひらの中でいつまでもじっとしていた。

 やるせない苦味が、冷たくなっていくぬくもりに合わせるように、痛みへと変わっていく。
 理由は覚えていないが、僕はそのシマリスを家に持ち帰った。
 父親が「これ、おなかに子どもがいるぞ」と言った。だから大きかったのだ。

 残された小さいシマリスはどうなったのだろう。たぶん、まちがいなくオスだ。
 しかし、僕はそのあと2度とあの林に行くことはなかった。

↑ 北海道大雪山・黒岳の登山道より(北海道上川町)

エゾシマリス  A  〜 少年とシマリス 〜

もどる

↑黒岳山頂にて(まん中の岩にシマリスが寝てます)

 3日目、僕は捕獲隊の連中に手際よく指示を出す。まず巣穴前にひとりずつ配置し、巣穴への帰還を阻止すること。追い立てる役は僕をふくめて3人。そうして昼休み、僕らはそっと林に近づき、リスが巣の外に出ていることを確認してから作戦を実行した。

ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

※ シマリスについてはエゾシマリス @神々の山 大雪山黒岳に生きる動物 を参照