「しっぽ、白くないですね」 写真を見てスタッフの方は一言・・・・。
 「ケナガネズミではありませんね。」

 がーーーん。かなりショック。
 さらにスタッフの方は「ということは、このネズミはクマネズミですね」
 ク、クマネズミ・・・・・? さらに追い討ちをかける一言。
 天然記念物のヒーローが、一夜にして悪役に変身してしまった。


 ご存知の方も多いと思うが、都市で増えて問題となっているクマネズミ。もともとは外国から来た外来種だ。
 奄美では、クマネズミが生態系に影響を与えることが懸念されている。天然記念物であるトゲネズミや、ケナガネズミと生息圏が重なれば、当然、生存をかけた競争が始まる。ネズミ類だけではない。奄美にはクロウサギや鳥類など、固有の生き物がたくさんいる。ちょっとしたバランスが崩れただけでも、生態系に与える影響は計り知れない。
 どこからどう見ても、クマネズミは奄美の悪役だ。

 ふらっと数日の滞在で出会ってしまったクマネズミ。これが奄美の、いや、日本の生態系の現実なのだろう。種としてのクマネズミの存在にため息をつきつつも、写真の中の、個としてのクマネズミのつぶらな瞳に心が揺れる。

 わかっているよ。おまえが悪いわけではない。

(公開:平成20年1月6日)


ぶんぶく ぶんぶく探検隊トップページへ
リンクフリーです

クマネズミ

もどる

 スタッフの方よりまず、「よくネズミが撮れましたね」とおほめの言葉。
 「ネズミはたくさん生息していても、見ること自体とても難しいのです」とのこと。
 たしかに僕もそう思う。

 さて、かんじんの同定はというと・・・・・。
 「トゲネズミではありませんね」
 「トゲネズミはもっと毛がごわごわした感じなので、一目でわかります。」
 ふむふむ。僕もそう思っていた。というのは、このネズミを撮影した日の深夜、金作原(きんさくばら)の林道の上のほうで、僕はトゲネズミを目撃していた。上のネズミよりも一回り小さい、黒い塊が、大雨の中、ぴょんぴょん跳ねながら道を横切ったのだ。なんというか、トゲネズミは質感がもっと硬いのだ。

 ここまでは予想通り。
 「で、こいつはケナガネズミの気がするのですが・・・?」
 「うーーーん、しっぽは見ましたか?」との質問。ケナガネズミはしっぽの先3分の1ほどが白いのだ。
 僕は別の写真を見てもらうことにした。
 「この写真はしっぽが写ってます」

 2008年はねずみ年
 ということで、奄美大島で撮影したネズミを紹介しよう。
 大雨の降る直前の夕暮れ時、林道の真ん中にちょこんと座っていた。
 さて、問題はこいつが何者か、だ。奄美には天然記念物に指定されているネズミが2種いる。
 1種がケナガネズミで、もう1種がトゲネズミだ。
 写真のこいつは・・・・何者?

↑ 奄美野生生物保護センター
鹿児島県大島郡大和村思勝字腰ノ畑551番地

撮影:鹿児島県奄美大島・金作原(平成16年3月)

 ケナガネズミトゲネズミも、が特徴。
 ケナガネズミ毛が長い。そしてトゲネズミトゲのような毛だ。
 はてさて、写真のネズミはというと・・・・・?
 なんと毛が長いし、トゲのようにも見えるではないか!!
 こいつは、「毛が長い」のか、それとも「毛がトゲのよう」なのか?
 いずれにせよ、2種の天然記念物ネズミのうちのどちらかのような気がするぞ!

 さっそく、翌朝一番で奄美野生生物保護センターに伺った。カメラのモニター画面で同定をお願いしたのだ。